研究課題/領域番号 |
16K11193
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
下村 敦司 北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 教授 (50340237)
|
研究分担者 |
太田 亨 北海道医療大学, 健康科学研究所, 教授 (10223835)
向後 晶子 群馬大学, 大学院医学系研究科, 講師 (20340242)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ES細胞 / Tlx3 / 聴神経様細胞 / 分化 |
研究実績の概要 |
オーディトリーニューロパチーに起因する感音難聴の再生治療の実用を目指し、ホメオボックス型転写因子Tlx3を発現させた間葉系幹細胞から聴神経様細胞を分化誘導させる方法を報告した。しかし、この方法では分化効率が低く、それが再生治療法開発を進めるうえで問題となっている。Tlx3がクロマチンのアセチル化修飾を介して、胚性幹細胞(ES細胞)から聴神経様細胞への分化運命の決定を行うことを明らかにした。本研究計画では、分化誘導効率の改善を目指し、Tlx3強制発現ES細胞から聴神経様細胞の分化過程において、Tlx3がどのようにクロマチンのアセチル化パターンを変えるのか、その結果、遺伝子発現にどのような影響を及ぼすのかを明らかにすることである。 平成29年度は、Tlx3強制発現ES細胞の遺伝子発現パターンを、コントロールES細胞(Tlx3を強制発現していない細胞)と比較し、Tlx3により発現が有意に変化する遺伝子を網羅的に調べた。その結果、Tlx3強制発現により発現が上昇した遺伝子が311、逆に発現が下がった遺伝子が113となった。これら変動した遺伝子の中に、聴神経分化において鍵となる遺伝子が含まれる可能性が高い。そこで、平成29年度後半から、分化への関与の可能性が高い遺伝子を選別を開始した。具体的には、今回得られたデーターと各遺伝子情報(生体内での発現パターンや機能情報のデータベース)から、遺伝子候補を選別している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成28年度、実験材料となる細胞培養の条件の検討を行った。これに伴い研究計画時期の見直しを行い、これが平成29年度の進捗に影響したため。
|
今後の研究の推進方策 |
【現在までの進捗状況】でも述べたように研究計画は遅れているが、昨年度の報告書で述べた到達目標は、ほぼ達成されている。データ解析にまだ時間がかかりそうではあるが、研究分担者にこちらを専門にしている者がおり解析にかかる時間は短縮される予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画がやや遅れており、それに伴い研究結果が得られなかった。そのため、当初予定していた発表予定の学会参加が出来なかった。この分、平成30年度に学会発表に使用する予定である。
|