• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

中耳・内耳疾患を診断できる計測装置SFIの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11194
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関東北文化学園大学

研究代表者

和田 仁  東北文化学園大学, 健康社会システム研究科, 教授 (30111264)

研究分担者 濱西 伸治  仙台高等専門学校, 総合工学科, 准教授 (00374968)
村越 道生  金沢大学, フロンティア工学系, 准教授 (70570901)
研究協力者 KEI Joseph  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード診断装置 / 中耳・内耳
研究成果の概要

中耳病変の診断にはプローブ音周波数を固定したtympanometerと呼ばれる診断装置が広く使用され,滲出性中耳炎の診断に特に有効である.しかし,他の中耳病変の診断では必ずしも有効とはいいがたい.そこで,本研究ではプローブ音周波数を0.1 kHzから6.0 kHzまで変化させ,外耳道内の音圧変化を計測する,我々が開発した周波数特性がフラットなプローブを組み込んだ,Sweep Frequency Impedance Meter (SFI)を製作し,このSFIでヒトの耳を計測した.また,計測と平行して,ヒトの外耳・中耳モデルを作成し,SFI計測結果をシミュレーションできるようにした.

自由記述の分野

生体工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発したSFIでヒトの耳を計測すると,これまで十分に解明されてこなかった,周波数領域0.1 kHzから6.0 kHzでの中耳動特性が明らかとなる.さらに,このSFIで中耳・内耳疾患を計測すると,中耳・内耳疾患をかなりの精度で診断できるようになる.このSFIは,将来的には中耳・内耳疾患の診断装置と新生児の難聴スクリーニング用装置になる可能性を秘めている.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi