• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

複合音ABR(cABR)における時間分解能から見た難聴病態解明と次世代補聴器開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11196
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

岡本 康秀  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 客員講師 (10317224)

研究分担者 入野 俊夫  和歌山大学, システム工学部, 教授 (20346331)
神崎 晶  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (50286556)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード感音難聴 / 後迷路性難聴 / 時間分解能 / ABR
研究成果の概要

難聴者によって音は聞こえるものの言葉が聞き取りにくい自覚が日常生活でよく見られる。この原因として、言葉の音声的変化つまり音声の時間的変化を聞き取りにくくなることが予想されている。そこで今回時間分解能を、脳幹レベルで脳波上測定することが出来るのか、他覚的検査としての時間分解能の劣化の評価が可能となるのか、に焦点を絞り研究を行った。その結果時間分解能を複合音ABR(cABR)の測定法にて評価することが可能となる結果を得られた。この測定法により臨床における時間分解能の他覚的検査法を確立することができた。

自由記述の分野

耳鼻咽喉科

研究成果の学術的意義や社会的意義

難聴者において音の聞き取りの低下に加え言葉の聞き取りにくさを訴えることが多い。これは音声の時間的変化を聞き分ける能力、時間分解能の低下が原因と考えられる。これまで時間分解能の低下は自覚的検査の手法にて測定されてきたが、他覚的検査法は存在しなかった。他覚的方法は具体的には音声中の時間的変化はエンベロープ(Envelope)と時間微細構造(TFS: Temporal Fine Structure)によって捕らえられこの両者をABRにて把握することで例えばAuditory Neuropathy(AN)のような内有毛細胞からの発火のタイミングの障害などの病態を把握することが可能となった。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi