• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

中耳常在菌叢データベース構築と、難治性慢性中耳炎メタゲノム解析による新規治療開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11205
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター)

研究代表者

南 修司郎  独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), その他部局等, 医師 (00399544)

研究協力者 務台 英樹  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード中耳細菌叢 / メタゲノム / 16S rRNA / 慢性中耳炎
研究成果の概要

人間の体には、多種多様な細菌叢が存在するが、その多くが従来の培養法による細菌検査 では同定困難な難培養微生物とされる。16S rRNAメタゲノム解析手法では、難培養微生物も含めた全ての細菌叢に含まれるDNAを丸ごと解析し、細菌を検出・同定することが可能である。人工内耳手術など中耳に炎症の無い耳科手術症例からと、慢性中耳炎症例から手術時に中耳スワブサンプルを採取し、中耳細菌叢のプロファイルを行った。人間の中耳は、これまで考えられていたよりも多くの細菌種が存在することが明らかになり、また細菌叢の変化が、活動性中耳炎と関連していることが明らかになった。

自由記述の分野

耳科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の目的1は世界で初めて人の中耳常在菌叢を明らかにすることである。目的2は慢性中耳炎の患者を対象に中耳細菌叢を明らかにすることである。中耳に炎症の無い耳科手術(人工内耳手術など)を行った66症例からと、慢性中耳炎患者88例より手術時に中耳スワブサンプルを採取し、16S rRNA メタゲノム解析を 完了し た。正常な中耳の粘膜表面上の最も豊富な細菌門は、Proteobacteriaであった。慢性中耳炎では、Firmicutesの割合が高かった。人間の中耳は、これまで考えられていたよりも多くの細菌種が存在することが明らかになり、また細菌叢の変化が、活動性中耳炎と関連していることを明らかにした。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi