• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

外傷性嗅覚障害に対する抗HMGB1抗体療法確立のための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K11211
研究機関三重大学

研究代表者

西田 幸平  三重大学, 医学系研究科, リサーチアソシエイト (10456733)

研究分担者 小林 正佳  三重大学, 医学系研究科, 准教授 (80343218)
玉利 健悟  三重大学, 教養教育院, 特任講師(教育担当) (90585176)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード鼻科学 / 嗅覚 / 再生医学
研究実績の概要

抗HMGB1抗体による嗅神経再生促進を組織学的、電気生理学的、行動学的実験により確認した。
電気生理学的検証は以下のように施行した。まず平成29年度、30年度と同様に、全身麻酔下で嗅神経切断手術と抗HMGB1抗体投与をOMP-tau-lacZマウスに施行し、術後100日目に同様にマウスに麻酔し、固定器に固定して再開頭した。鼻骨も一部削開し、鼻腔を露出させ、鼻腔の嗅粘膜に刺激電極を当て、嗅球内に記録電極を挿入し、神経の電場電位(Field potential)記録を行い、神経伝導の回復の有無を確認した。その結果、IgG投与のコントロール群は神経伝導の回復が不十分であったのに対して、抗HMGB1抗体投与群は有意に神経伝導の回復が認められた。
行動学的実験による検証は以下のように施行した。まず、マウスに0.01%ナラマイシン(シクロヘキサミド)水溶液を用いて条件付けの嫌悪学習を施行した。
次に、嫌悪学習に成功したマウスに対して、嗅神経切断と抗HMGB1抗体投与を行い、術後経日的にナラマイシンに対する忌避行動の程度を確認し、嗅覚機能の回復の有無を確認した。その結果、IgG投与のコントロール群は嗅覚機能回復が不十分であったのに対して、抗HMGB1抗体投与群は有意に嗅覚機能の回復が認められた。
以上から、HMGB1阻害により、嗅覚は神経の形態的再生だけではなく、機能的再生も促進されることを明らかにした。この結果を論文にまとめて、Journal of Neuroinflammationに掲載された。その過程で、嗅神経切断時のHMGB1の局在を示す追加の組織学的実験も遂行し、その証明もした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Anti-high mobility group box 1 antibody suppresses local inflammatory reaction and facilitates olfactory nerve recovery following injury2018

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi M, Tamari K, Al Salihi MO, Nishida K, Takeuchi K
    • 雑誌名

      Journal of Neuroinflammation

      巻: 15 ページ: 124(1-11)

    • DOI

      10.1186/s12974-018-1168-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] New strategy for treatment of traumatic olfactory dysfunction2018

    • 著者名/発表者名
      Masayoshi Kobayashi
    • 学会等名
      27th Congress of the European Rhinologic Society in conjunction with the 37th Congress of the ISIAN and the 19th Congress of the International Rhinologic Society
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi