• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

PETを用いた外傷性嗅覚障害の治癒過程の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K11215
研究機関高知大学

研究代表者

奥谷 文乃  高知大学, 教育研究部医療学系看護学部門, 教授 (10194490)

研究分担者 村田 和子  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 講師 (50325429)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード外傷性嗅覚障害 / PET / PK-11195
研究実績の概要

頭部外傷は嗅覚障害の三大原因の一つである。頭部外傷によって引き起こされた重篤な嗅覚障害は、通常の感冒後あるいは呼吸性嗅覚障害に対する治療法に反応しにくいことが知られており、外傷性嗅覚障害の3割強しか改善がみられないと報告されている。病理学的には外傷による脳の損傷部位に対し、組織の治癒過程の一つとしてその周囲に炎症反応とともにマイクログリアが集まる。マイクログリアは豊富なベンゾジアゼピン受容体を持つため、そのアゴニストであるPK-11195をラジオアイソトープで標識した、11C-PK-11195を作成し、これを用いてPositron Emission Tomography(PET)を撮影することにより、脳の損傷部位の治癒過程を明らかにすることを目的とした。
これまでに5名の外傷性嗅覚障害の患者に、6ヶ月の間隔で2回PET検査を実施した。嗅覚機能は基準嗅力検査で測定した。いずれも、嗅覚低下をきたす鼻副鼻腔疾患や神経変性疾患を有さないことが確認されている。嗅覚機能の回復が比較的よかった症例では、PETで鼻腔および嗅球のシグナルが増強しており、この領域にマイクログリアが集合し、組織の回復が生じていることが明らかになった。彼らはにおいの検知能力はほぼ正常に回復していたが、においの同定をする認知能力は依然として低かった。一方で年齢が高めで、嗅覚改善が見られなかった症例では、PET検査においても明らかな集積を認めなかった。
以上のように、外傷性嗅覚障害の治癒過程では、まずにおいの検知の関連領域において修復が起こり、検知能力が先行して改善することがPET検査によって明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

頭部外傷によって嗅覚障害をきたした患者をリクルートしているが、研究に適した症例が集まらず、また協力を得られないこともあり、遅れ気味である。

今後の研究の推進方策

脳神経外科医に協力をさらに依頼すること、頭部外傷の症例が比較的多い病院に協力を依頼するなど、症例数を増やす工夫をする。

次年度使用額が生じた理由

研究に適した症例がなかなか集まらず、また協力が得られにくく、研究の進捗が遅れている。経費は被験者の協力に対する謝礼およびPETのための経費であるため、次年度の研究においても不可欠な経費である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 嗅覚リハビリテーションへの期待2017

    • 著者名/発表者名
      奥谷文乃
    • 雑誌名

      日本鼻科学会誌

      巻: 56 ページ: 68-70

    • DOI

      10.7248/jjrhi.56.68

  • [雑誌論文] 嗅覚障害の治療 嗅覚リハビリテーション2017

    • 著者名/発表者名
      奥谷文乃
    • 雑誌名

      JOHNS

      巻: 33 ページ: 243-246

  • [雑誌論文] Tunicamycin impairs olfactory learning and synaptic plasticity in the olfactory bulb.2017

    • 著者名/発表者名
      Tong J, Okutani F, Murata Y, Taniguchi M, Namba T, Wang YJ, Kaba H.
    • 雑誌名

      Neuroscience

      巻: 344 ページ: 371-379

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2017.01.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Therapeutic results of a novel enzyme-targeting radiosensitization treatment, Kochi oxydol-radiation therapy for unresectable carcinomas II, in patients with stage I primary breast cancer.2017

    • 著者名/発表者名
      Aoyama N, Ogawa Y, Yasuoka M, Ohgi K, Iwasa H, Miyatake K, Yoshimatsu R, Yamanishi T, Hamada N, Tamura T, Kobayashi K, Murata Y, Miyamura M, Yamagami T.
    • 雑誌名

      Oncol Lett.

      巻: 13 ページ: 4741-4747

    • DOI

      10.3892/ol.2017.6074.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Secondary central nervous system lymphoma surrounding a region injured by subarachnoid hemorrhage and subsequent aneurysmal clipping.2017

    • 著者名/発表者名
      Murata Y, Hata Y, Noda Y, Matusaka S, Fukui N, Kadota T, Iwada J, Machida T, Yamagami T
    • 雑誌名

      Biomedical Reports

      巻: 7 ページ: 474-476

    • DOI

      10.3892/br.2017.981

    • 査読あり
  • [学会発表] 嗅覚刺激療法(トレーニング、リハビリテーション)―日本各地での現状2017

    • 著者名/発表者名
      奥谷文乃
    • 学会等名
      第4回嗅覚冬のセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] PK11195 Positron Emission study on traumatic olfactory loss patients2017

    • 著者名/発表者名
      Fumino Okutani, Yoriko Murata, Masamitsu Hyodo
    • 学会等名
      World Rhinology Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] 食品香を用いた継続的な嗅覚訓練が自立高齢者の嗅覚機能に及ぼす影響Ⅱ - Open Essenceを用いた嗅覚同定機能評価2017

    • 著者名/発表者名
      奥谷文乃・杉本加代・安東裕未・岡辺有紀・杉山恵理子・三宅裕子
    • 学会等名
      日本味と匂学会第51回大会
  • [学会発表] 食品香を用いた継続的な嗅覚訓練が自立高齢者の嗅覚機能に及ぼす影響Ⅰ -食品香を用いた嗅覚同定機能評価2017

    • 著者名/発表者名
      安東裕未・奥谷文乃・杉本加代・岡辺有紀・杉山恵理子・三宅裕子
    • 学会等名
      日本味と匂学会第51回大会
  • [学会発表] PETを用いた外傷性嗅覚障害の治癒過程の検索2017

    • 著者名/発表者名
      奥谷文乃、村田和子、小林泰輔、伊藤広明、兵頭政光
    • 学会等名
      第56回日本鼻科学会総会・学術講演会
  • [学会発表] 未治療前立腺癌における前立腺FDG集積についての検討.2017

    • 著者名/発表者名
      村田和子、岩佐瞳、西森美貴、宮武加苗、仰木健太、田所導子、耕崎志乃、山上卓士
    • 学会等名
      第57回日本核医学会総会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi