• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

脱細胞喉頭土台を用いた喉頭全摘後の喉頭再生に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K11229
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

平野 滋  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10303827)

研究分担者 金丸 眞一  京都大学, 医学研究科, 非常勤講師 (00271510)
中村 達雄  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 准教授 (70227908)
岸本 曜  京都大学, 医学研究科, 特定病院助教 (80700517)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード喉頭再生 / 脱細胞 / 喉頭移植
研究実績の概要

目的:喉頭全摘後の喉頭再生を目的とし、脱細胞技術を用いた脱細胞喉頭土台を作成し、免疫抑制剤のいらない移植医療の実現を目指す。
(1)喉頭の脱細胞技術の確立:ラット喉頭を用いた脱細胞法には機械的、化学的、酵素的な手法があるが、最も頻用され臨床的のも簡便と思われる化学法、酵素法のうち、SDS, RNAase, DNAase, Tritonなどを用いた脱細胞を試みた。結果、SDSへの浸潤を7日間行う事により最も簡便かつ十分な脱細胞がえられることがわかった。脱細胞土台において、声帯粘膜内の細胞は完全に消失したが、軟骨細胞は一部残存した。しかし、MHC class Iの発現は検出されず、DNAの定量でもDNA残存量はごくわずかであった。一方、細胞外マトリックスであるヒアルロン酸、コラーゲン、エラスチンなどはよく維持されており、喉頭移植に適した土台が得られたと考える。
(2)脱細胞喉頭土台の適合性の確認:脱細胞した喉頭土台を他のラットの腹部皮下、大網にそれぞれ移植し、生着度、拒絶反応の有無を確認した。非脱細胞喉頭を移植すると異物反応と炎症反応が著明で、膿瘍形成をきたしたが、脱細胞喉頭土台移植では炎症細胞は軽度で、異物反応はほぼ問題なかった。
(3)脱細胞喉頭土台による喉頭移植実験:ラットを用い脱細胞喉頭土台の喉頭移植を試みたが、脱細胞土台の軟骨面における強度は問題なかったものの、粘膜面の強度が脆弱であり、脱細胞土台の縫縮が問題になった。粘膜面の保持のためにSDS浸潤期間を調整しなおしたが、脱細胞効果、粘膜維持効果のバランスが難しく、今後の課題となった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Adipose-derived mesenchymal stromal cells prevented rat vocal fold scarring.2018

    • 著者名/発表者名
      Morisaki T, Kishimoto Y, Tateya I, Kawai Y, Suzuki R, Tsuji T, Hiwatashi N, Nakamura T, Omori K, Kitano H, Takeuchi H, Hirano S.
    • 雑誌名

      Laryngoscope

      巻: 128 ページ: E33-E40

    • DOI

      10.1002/lary.26855.

    • 査読あり
  • [学会発表] Key note: Overview of tissue engineering and regenerative medicine of the vocal fold.2018

    • 著者名/発表者名
      Hirano S
    • 学会等名
      5th TERMIS World Congress
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Symposium: Cutting edge topics in phonosurgery. Regenerative medicien of the vocal fold.2018

    • 著者名/発表者名
      Hirano S
    • 学会等名
      American Academy of Otolaryngology Head and Neck Surgery
    • 招待講演
  • [備考] 京都府立医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科

    • URL

      http://www.f.kpu-m.ac.jp/k/ent/index.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi