• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

サイトカインシグナル阻害分子(SOCS)導入による頭頸部癌に対する遺伝子治療

研究課題

研究課題/領域番号 16K11232
研究機関神戸大学

研究代表者

大月 直樹  神戸大学, 医学研究科, 准教授 (40343264)

研究分担者 丹生 健一  神戸大学, 医学研究科, 教授 (20251283)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードサイトカインシグナル阻害因子 / 頭頸部癌 / 遺伝子治療
研究実績の概要

これまで我々は、HPV16陽性頭頸部癌細胞株にin vitroでHPV癌遺伝子E6とE7遺伝子に対するアンチセンスRNAを組み込んだアデノウイルスベクターを作成し、その細胞殺傷効果を確認している。また、in vivo実験においては、シスプラチンの腹腔内投与に加えこのウイルスベクターの局所投与を併用することにより、シスプラチン単独投与に比べ腫瘍の増殖が抑制され相乗効果が認められることを確認している。
今回の研究ではこれまでのアデノウイルスベクターによる遺伝子導入の技術を応用して、SOCSを腫瘍細胞に導入し強制発現させることを計画している。
当教室研究室で保有している頭頸部扁平上皮癌培養細胞株のSTAT3の発現を確認し、JAK/STATシグナル回路の活性化が認められるかどうかを確認し、研究に適した細胞株の選定を行なった。現在、発現の少ない細胞株についてはMSP(Methylation specific PCR)によりプロモーターのメチレーション状態を確認し、エピジェネティックな発現抑制があるかどうかを確認している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

STAT3の発現の高い細胞株に対してアデノウイルスベクターを用いたSOCSを導入すること予定であるが、アデノウイルスベクターの調整に時間を要している。早期に条件を設定して、アデノウイルスベクターを用いてSOCSを導入し、JAK familyおよびSTATの蛋白レベルでの発現抑制が認められるかを確認する予定である。

今後の研究の推進方策

まず、in vitroでの研究を進め、STAT3高発現の細胞株にアデノウイルスベクターを用いてSOCSを導入することにより、JAK familyおよびSTATの蛋白レベルでの発現抑制が認められるかを確認する。導入後に培養を継続し細胞の増殖、アポトーシスおよび癌関連遺伝子の発現への影響について検討する。アデノウイルスベクターの品質管理、調整、条件設定については連携研究者(白川)の協力の下に行う。研究が順調に進めば、抗癌剤投与との併用についても検討する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 腫瘍の検査 遺伝子検査 甲状腺がんに対して必要な検査は?2017

    • 著者名/発表者名
      大月直樹
    • 雑誌名

      耳鼻咽喉科・頭頸部外科 増刊号 耳鼻咽喉科検査マニュアル

      巻: 89 ページ: 314

  • [雑誌論文] First bite syndrome - An 11-year experience2017

    • 著者名/発表者名
      Avincsal M, Hiroshima Y, Shinomiya H, Shinomiya H, Otsuki N, Nibu KI
    • 雑誌名

      Auris Nasus Larynx

      巻: 44 ページ: 302-305

    • DOI

      10.1016/j.anl.2016.07.012

    • 査読あり
  • [学会発表] Patterns of neck metastases in surgically treated parotid cancer2017

    • 著者名/発表者名
      Naoki OTSUKI, Hitomi SHINOMIYA, , Tatsuya FURUKAWA, Naruhiko MORITA,Ken-ichi NIBU
    • 学会等名
      The Meeting of 5th Congress of ASHNO
    • 発表場所
      balli
    • 年月日
      2017-03-23 – 2017-03-25
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi