• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

粘膜免疫応答誘導型経皮ワクチンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K11238
研究機関鹿児島大学

研究代表者

永野 広海  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 講師 (60613148)

研究分担者 地村 友宏  鹿児島大学, 附属病院, 医員 (10709596)
宮下 圭一  鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 助教 (30585063)
牧瀬 高穂  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (30585120)
黒野 祐一  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (80153427)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード経皮免疫 / ホスホリルコリン / 粘膜免疫応答
研究実績の概要

我々は抗原としてホスホリルコリン(phosphorylcholine:以下PC)に注目している. PCは様々な細菌の細胞膜に発現し、PAFレセプターを介して細胞表面に細菌が接着すること関与している. 一方で化学的に合成可能で医薬品の保護剤・うがい薬・歯磨き粉など多数の分野で市販化され、安全性はヒトで確立されている. 当教室ではPCの経鼻投与により、インフルエンザ菌や肺炎球菌など菌種を超えた細菌への免疫応答の誘導と感染阻止を報告してきた. 投与経路には皮下投与の全身投与と経鼻や舌下などの経粘膜投与の2つが大別されるが、経粘膜投与の経鼻ワクチンでは顔面神経麻痺の有害事象が報告された. 有害事象の少ない投与経路が模索されており、新たな投与法として皮膚に直接塗布する経皮投与が注目されている. その特徴として、他の粘膜ワクチンと同様に接種時に痛みを伴わないこと、また血管が分布していない皮膚の表皮に限局して抗原を投与するため発熱やアナフィラキシーのような副作用が起こらないなどの利点がある.
経皮投与のメカニズムは、皮膚表面に塗布された抗原は、抗原提示細胞であるLangerhans細胞に取り込まれ、それらが所属リンパ節のT細胞に抗原提示をすることで全身の免疫を誘導するとされている.
我々は、PCをアジュバンドであるコレラトキシンとともにBALB/cマウスの耳介や背部の皮膚に経皮投与することで、血清中にホスホリルコリン(PC)特異的IgM、IgG、IgAが産生されることを確認した. また粘膜面においてもPC特異的IgAが産生された. 抗原を塗布した皮膚では有害事象は認めなった. 各種免疫方法の相違のよる利点と欠点は種々あるが、今回提示した経皮投与は安全に免疫することができ選択肢一つになるのではないかと考える. ただ血清中で非特異的IgEの上昇を認め、アジュバンドを含めた改良が必要である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Transcutaneous immunization with pneumococcal surface protein A in mice2018

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Nagano
    • 学会等名
      The 17th Japan-Korea Joint Meeting of Otorhinolaryngology-Head and Neck Surgery
    • 国際学会
  • [学会発表] PspA経皮ワクチンによる免疫応答の誘導2018

    • 著者名/発表者名
      永野広海
    • 学会等名
      第119回日本耳鼻咽喉科学会総会・学術講演会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi