• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

ヒト乳頭腫ウイルス陽性中咽頭癌における高放射線感受性機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K11241
研究機関横浜市立大学

研究代表者

西村 剛志  横浜市立大学, 医学部, 講師 (30381510)

研究分担者 佐野 大佑  横浜市立大学, 医学部, 講師 (10620990)
高橋 秀聡  横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (50727196)
折舘 伸彦  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (90312355)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードヒト乳頭腫ウイルス関連中咽頭癌 / 放射線感受性
研究実績の概要

ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)陽性中咽頭癌は放射線感受性が良好であることが知られているがその機序は不明なまま臨床で利用されてきた。HPVには悪性腫瘍と関連するハイリスク型とよばれる15種の型が存在するが、そのうち頭頸部癌を誘発するもののほとんどがHPV16型である。HPV16型関連の頭頸部癌ではp16タンパクが高発現し、そのことがcyclin D1/RAD51複合体形成を介したDNA修復能の増強を抑制し、結果として放射線感受性が高まることを予測している。本研究では頭頸部癌細胞におけるp16、cyclin D1発現を変化させ、両者の発現量の関係から相互作用の有無を確認することを基本とする。
HPV関連悪性腫瘍としては子宮頸癌での研究が盛んである。子宮頸癌においては癌化の過程でのヒトゲノムおよびHPVゲノムにおけるエピゲノム変化が複数報告されているが、頭頸部癌においてはHPVゲノムのDNAメチル化レベルの変化の役割は不明である。HPV関連頭頸部癌の大部分がHPV16型によること、HPV16型感染ではp16タンパクが高発現となることからp16、cyclin D1発現を変化させる前段階としてHPVゲノムの組み込み部位および組み込みに伴うDNAメチル化の変化の解明をすることから開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

HPV関連頭頸部癌細胞株3種(UPCI:SCC090、UPCI:SCC152、UPCI:SCC154)を使用し、HPV16ゲノム組み込みの詳細およびDNAメチル化パターンの解析をG-NaVIメソッドを用いて行った。次世代シークエンサーによる解析にHPV16の全長をカバーする120bpのRNAプローブを作製し、ターゲット濃縮手法を組み合わせることでHPV16陽性頭頸部癌細胞株における組み込み部位の同定を行った。次いで、組み込まれたHPVゲノムおよびその近傍のヒトゲノムのDNAメチル化レベルの変化についてバイサルファイトバイロシークエンス法を用いて解析し、組み込まれたHPVゲノムのメチル化パターンを同定した。

今後の研究の推進方策

HPVゲノムの組み込み部位、ヒトゲノムおよびHPVゲノムのメチル化を解析することでp16タンパクの発現との関連性を検討する。HPVゲノムの組み込み部位、メチル化とp16、cyclin D1発現との関連性が確認された場合、放射線感受性との関連を確認する。次いでp16、cyclin D1発現を調節することが放射線感受性に与える影響を検討する。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度の研究効率を工夫したことにより試薬をはじめとする消耗品の使用量が少なく物品費の支出が抑制されたため。

次年度使用額の使用計画

研究の進捗速度を亢進させるため平成29年度の謝金へ充填する予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi