研究課題/領域番号 |
16K11241
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
西村 剛志 横浜市立大学, 医学部, 准教授 (30381510)
|
研究分担者 |
佐野 大佑 横浜市立大学, 医学部, 講師 (10620990)
高橋 秀聡 横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (50727196)
折舘 伸彦 横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (90312355)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ヒト乳頭腫ウイルス関連中咽頭癌 / 放射線感受性 |
研究実績の概要 |
ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)陽性中咽頭癌は放射線感受性が良好であることが知られているがその機序は不明なまま臨床で利用されてきた。HPVには悪性腫瘍と関 連するハイリスク型と呼ばれる15種の型が存在するが、そのうち頭頸部癌を誘発するものの大部分がHPV16型である。HPV16型関連んお頭頸部癌ではp16タンパク が高発現し、このことがcyclin D1/RAD51複合体形成を介したDNA修復能の増強を抑制し、結果として放射線感受性が高まることを予測している。本研究では頭頸 部癌細胞におけるp16、cyclin D1発現を変化させ、両者の発現量の関係から相互作用の有無を確認することを基本とする。 HPV関連悪性腫瘍として研究が盛んな子宮頸癌においては癌化の過程でヒトゲノムおよびHPVゲノムにおけるエピゲノム変化が複数報告されているが、頭頸部癌 ではHPVゲノムのDNAメチル化レベルの変化の役割は不明である。HPV関連頭頸部癌の大部分がHPV16型によること、HPV16型感染ではp16タンパクが高発現となるこ とからp16、cyclin D1発現を変化させる前段階としてHPVゲノムの組み込みによる部位および組み込みに伴うDNAメチル化の変化の解析を行った。解析した細胞株 では組み込みは主に遺伝子間領域に生じていた。組み込まれたHPVゲノムと隣接したヒトゲノムのエピゲノム変化を測定した結果、個々のリード毎のヒトゲノム とHPVゲノムには有意な相関関係を認めた。組み込まれたHPVゲノムのメチル化レベルと隣接したヒトゲノムのメチル化レベルの関係を検証した結果、隣接したヒ トゲノムのメチル化レベルが高い部位に組み込まれたHPVゲノムは高度にメチル化されており、一方隣接したヒトゲノムのメチル化レベルが低い場所では組み込 まれたHPVゲノムのメチル化レベルも低い傾向を示していることが確認された。
|