• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

レム関連睡眠時無呼吸の診療アルゴリズム作成

研究課題

研究課題/領域番号 16K11251
研究機関産業医科大学

研究代表者

北村 拓朗  産業医科大学, 医学部, 准教授 (60341509)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード睡眠呼吸障害 / 睡眠時無呼吸症候群 / レム睡眠 / 睡眠外科
研究実績の概要

産業医科大学若松病院の睡眠呼吸障害外来を受診し、閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)の診断目的にて終夜睡眠ポリグラフ検査(polysomnography: PSG)を受けた成人患者のうち、無呼吸低呼吸指数(apnea hypopnea index: AHI)が5以上、かつPSG中にレム期、ノンレム期ともに30分以上認められを対象に臨床研究を行っている。
1)レム関連睡眠時無呼吸に対する外科的手術の効果の検討
当該期間に鼻腔通気改善手術、咽頭拡大手術をさらに計20名に行い、それぞれの術式におけるレム期およびノンレム期の呼吸障害指数の改善について解析を行った。「AHIが50%以上減少し、術後のAHIが20未満」を手術有効とした場合、鼻腔通気改善手術ではノンレム期AHIについては5%のみ有効であったがレム期AHIについては20%の有効例を認めた。一方、両口蓋扁桃摘出術および軟口蓋形成術等の咽頭拡大手術では、ノンレム期AHIについては67%で有効であったがレム期AHIについては17%のみであった。
2)鼻閉のレム関連睡眠時無呼吸発症に対する影響
AHI5以上にてOSAと診断された成人約200名において鼻腔通気度検査結果とレム期、ノンレム期の呼吸障害の関連について検討した結果、65歳未満の患者では鼻腔通気度とそれぞれの呼吸障害との関連は認められなかったが、65歳以上の高齢者ではレム期AHIと鼻腔抵抗値との間に相関を認め、また高齢者のレム関連OSAでは有意に鼻腔抵抗値が高値であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

レム関連睡眠時無呼吸の各治療に対する反応性を検討する十分な症例数にまだ至っていない。とくに口腔内装置を導入され治療前後に睡眠検査を施行できた対象が少ない。

今後の研究の推進方策

レム関連睡眠時無呼吸に対する各種治療の効果および上気道形態や閉塞様式の病態解明について引き続き検討を行う予定である。レム関連睡眠時無呼吸を起こす要因は年齢によって異なっている可能性があり、とくに高齢者では鼻閉の影響が強いことが示唆されたため、高齢者の鼻閉治療の効果についての検討を追加する予定である。

次年度使用額が生じた理由

(理由)印刷費、論文投稿費用等が予定額より少なかったため。
(使用計画)論文投稿費用に充当する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] OSA with daytime sleepiness affects performance on the PVT2018

    • 著者名/発表者名
      Takuro Kitamura
    • 学会等名
      Homecare clinical forum 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 睡眠時無呼吸症候群の眠気と認知症2018

    • 著者名/発表者名
      北村拓朗、宮崎総一郎、Chol Shin
    • 学会等名
      日本睡眠学会第43回定期学術集会
  • [学会発表] OSASにおいて耳鼻科手術はどこまで有効か?2018

    • 著者名/発表者名
      北村拓朗
    • 学会等名
      日本睡眠学会第43回定期学術集会
  • [学会発表] OSAにおける日中の眠気と注意力低下の関連について2018

    • 著者名/発表者名
      北村拓朗、宮崎総一郎、鈴木秀明
    • 学会等名
      第31回日本口腔・咽頭科学会学術講演会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi