• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

反回神経過誤再生に対する新しい治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11252
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛

研究代表者

冨藤 雅之  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 病院 耳鼻咽喉科科, 講師 (80327626)

研究分担者 荒木 幸仁  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 耳鼻咽喉科学, 准教授 (70317220)
塩谷 彰浩  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 耳鼻咽喉科学, 教授 (80215946)
研究協力者 鈴木 洋  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード反回神経麻痺 / 神経再生 / 過誤再生 / 自律神経 / 感覚神経 / TrkA阻害剤
研究成果の概要

反回神経再生においては過誤再生による声帯運動障害が見られる。感覚神経再生阻害作用を持つTrkA阻害薬投与で運動神経と感覚・自律神経間の過誤神経再生を抑制した場合の、声帯運動改善効果を検討した。ラット反回神経切断モデルを用い、1㎜の間隔をあけた神経再生誘導チューブ架橋群(チューブ単独群)、TrkA阻害薬をチューブ投与して架橋した群(TrkAi群)を作製し、15週後に喉頭運動、反回神経の形態学的評価、喉頭筋の萎縮および電気生理学的評価を行った。神経再生チューブ単独群で6.7%、TrkA阻害剤群で44%に声帯運動回復を認めた(P=0.037)。また神経の形態学的、電気生理学的な改善を認めた。

自由記述の分野

喉頭科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

反回神経再生治療における神経過誤再生という問題点に対して一部の感覚神経再生を阻害して運動神経間の再生を促すという手法を用いて声帯運動回復の可能性を高めうることを示した。単純な神経架橋よりは喉頭運動の改善、電気生理学的な改善を認めており、部分的な神経再生が可能であった。一方運動神経間の過誤再生には本法をもってしても根本的な解決法を提示するには至っておらず、更なる治療法の開発が待たれる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi