• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

難治性頭頸部扁平上皮癌に対するFDG-PET/CTと感受性試験による治療法開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11253
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関愛知県がんセンター(研究所)

研究代表者

鈴木 秀典  愛知県がんセンター(研究所), 分子腫瘍学分野, 研究員 (70470169)

研究分担者 長谷川 泰久  朝日大学, 歯学部, 教授 (10261207)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードFDG-PET/CT / 感受性試験 / 難治性頭頸部扁平上皮癌
研究成果の概要

FDG集積の腫瘍体積因子を算出し、初回治療例の下咽頭扁平上皮癌で病理学的因子と比較し予後因子であると報告し、FDG高集積と遠隔転移との関連を多施設研究で明示した。難治性メカニズムにつき病理学的因子、腫瘍体積、併存症、治療期間などの様々な予後因子を下咽頭癌、甲状腺癌、口腔癌、粘膜悪性黒色腫、鼻副鼻腔癌、喉頭癌で検討した。治療開発では、UICC8版の病理学的病期で調整後もSUVpeakが予後因子であると多変量解析により明示した。高いSUVpeakを有す症例は、強度の高い術後化学放射線治療が生存予後改善に必要と報告した。大唾液腺癌においてもUICC8版との比較検討を行った。

自由記述の分野

頭頸部外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究成果の学術的意義は、初回治療下咽頭扁平上皮癌でFDG集積により予後予測可能であることを単施設や多施設研究で明らかにした。また難治性のメカニズムを、鼻副鼻腔癌、口腔癌、甲状腺癌、大唾液腺癌など様々な部位での頭頸部癌の予後予測因子を病理学的因子、腫瘍体積、併存症、時間因子などを含めて遂行した。さらに治療開発は、現行の病期分類で調整後にFDG集積が予後予測因子であることを口腔扁平上皮癌や大唾液腺癌で明示し、生存予後改善に有用である事を報告した。これらの研究成果は複数の国際英文誌に公開され、本邦の今後の頭頸部癌医療の治療結果と比較可能であり、学術的意義や社会的意義が大きいものと考えている。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi