• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

新しい角膜内皮移植(DMEK/DMAEK/PDEK)の確立とドナー接着機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K11261
研究機関金沢大学

研究代表者

小林 顕  金沢大学, 医学系, 講師 (20303274)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードDSAEK / DMEK / Endothelial keratoplasty / confocal microscopy
研究実績の概要

本年はDSAEK/DMEK/PDEKにおける新しい挿入器具の開発に成功し、アシコ社から世界において販売を開始した。その器具を使用した実際のDSAEK/DMEKの臨床結果を角膜カンファランス2018(広島)において既に発表した。本器具を使用することにより、DMEK手術時間が有意に短縮し、更に角膜内皮細胞に対する障害性が従来法よりも少なく、内皮細胞温存率が高いことが判明した。これらの新しい知見を、2019年の日本臨床眼科学会総会や米国の最大の臨床眼科学会(American Academy of Ophthalmology Meeting)においても10月に発表を行う予定である。また、これらの結果を角膜専門雑誌であるCORNEAに既に投稿を行い現在査読中である。
また、DMEKにおける上皮を温存する有用性に研究中に気がつき、それについてもOCTと共焦点顕微鏡を用いた新たな研究を開始した。具体的には、術中に角膜上皮を温存したほうが、術後の角膜厚が正常に近く、更に角膜神経が温存されるデータが蓄積されつつある。これらのデータは現在角膜専門雑誌であるCORNEAに既に投稿を行いreviseしている最中である。
また、confocal microscopyを用いた角膜内皮移植後のデータは順調にそろいつつあり、現在、ソフトウェアを用いてデータを解析中である。また、DSAEK/DMEK/DMAEK後の視機能(術後視力、角膜内皮細胞密度、コントラスト感度測定、高次収差)の解析にも着手した。また、動物眼(ウサギ)を用いた角膜内皮移植モデルの作成についても準備か完了し、内皮接着機構の解明に向けてこれから実験を行っていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

DSAEK/DMEK/PDEK患者は順調に増加し、confocal microscopyやOCTを使用したデータもそろいつつある。また、ドナー挿入器具の開発も完了し、現在眼科専門雑誌であるCORNEAに投稿中である。

今後の研究の推進方策

最終年度の計画としては、実際の臨床において、OCT手術顕微鏡を用いDSAEK/DMEK/DMAEK/PDEKにおける生体観察を計画している。対象はそれぞれ10人のDSAEK後患者、DMEK後患者、DMAEK後患者、PDEK後患者である。これらの患者において、OCT手術顕微鏡を用いて手術を行い、ドナーが接着されるまでの様子を全ての術式について生体観察し、デジタルビデオにて保存する。DSAEK/DMEK/DMAEK/PDEKドナーの前房内での動きを詳細に観察し、内皮細胞への影響、より接着しやすい術式は無いかどうか検討する。また、術終了時に残存する層間水分に対して、角膜マッサージの有効性を検討する。さらに、OCT手術顕微鏡にて観察される残存層間水分の量をフォトショップソフトウェアにて定量化を試みる。これらのデータは世界でも最新のデータである可能性があり、データが揃い次第、臨床系眼科海外雑誌(Ophthalmologyを予定)へ投稿する予定である。

次年度使用額が生じた理由

最終年度に海外発表が多くなったため、次年度使用額が生じました。また、最終年度に論文作成費用がかかるため、次年度使用額が生じました。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Clinical evaluation of a novel surgical technique (large cross incision) for conjunctival cysts.2018

    • 著者名/発表者名
      Nishino T, Kobayashi A, Mori N, Masaki T, Yokogawa H, Sugiyama K.
    • 雑誌名

      Can J Ophthalmol

      巻: 53(1) ページ: e36-e39

    • DOI

      10.1016/j.jcjo.2017.06.013.

  • [雑誌論文] Association of fluorescein anterior corneal mosaic and corneal K-structures by in vivo laser confocal microscopy in patients with keratoconus.2017

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi A, Yokogawa H, Mori N, Masaki T, Sugiyama K.
    • 雑誌名

      Clinical Ophthalmology

      巻: 11 ページ: 1359-1363

    • DOI

      10.2147/OPTH.S139751

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Rebamipide protects against glaucoma eyedrop-induced ocular surface disorders in rabbits.2017

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi I, Kobayashi A, Higashide T, Takeji Y, Sakurai K, Kawaguchi C, Sugiyama K.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 12(10) ページ: e0186714

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0186714.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 短時間で再現性良く行うことが出来るDMEK術式(デスメ膜把持法)の開発2018

    • 著者名/発表者名
      小林 顕、横川英明、森奈津子、正木利憲、杉山和久
    • 学会等名
      角膜カンファランス2018 2018年2月16日 広島市 (グランドプリンスホテル広島)
  • [学会発表] DSAEK術後内皮機能不全眼に対する再DSAEK2018

    • 著者名/発表者名
      横川英明、小林 顕、森奈津子、西野翼、正木利憲、杉山和久
    • 学会等名
      角膜カンファランス2018 2018年2月16日 広島市 (グランドプリンスホテル広島)
  • [学会発表] 過去の全層角膜移植眼に対するDSAEKにおける乱視矯正角膜追加縫合の効果2018

    • 著者名/発表者名
      正木利憲、小林 顕、横川英明、森奈津子、杉山和久
    • 学会等名
      角膜カンファランス2018 2018年2月16日 広島市 (グランドプリンスホテル広島)
  • [学会発表] 角膜内皮移植の最前線2018

    • 著者名/発表者名
      小林 顕
    • 学会等名
      第41回日本眼科手術学会総会2018年1月28日 京都 国立京都国際会館
    • 招待講演
  • [学会発表] Intraoperative OCT (iOCT) using RESCAN700 for DSAEK/DMEK2018

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi A.
    • 学会等名
      The 33rd Asia-Pacific Academy of Ophthalmology Congress, Feb 9, 2018, Hong Kong. (Hong Kong Convention & Exhibition Centre)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi