• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

網膜静脈分枝閉塞症眼における視細胞障害定量評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K11263
研究機関山梨大学

研究代表者

飯島 裕幸  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (80114362)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード網膜静脈分枝閉塞症 / 視細胞障害 / 静的自動視野計 / 黄斑浮腫 / 光干渉断層計 / 眼底自発蛍光 / 光干渉断層血管撮影
研究実績の概要

網膜静脈分枝閉塞症(BRVO)に伴う黄斑浮腫では、抗VEGF剤硝子体注射によって黄斑浮腫が改善し、その結果、視力改善する例は多い。しかし一方で浮腫消退後にも視力障害が残る例も少なくない。その原因の一部には網膜内層虚血による、双極細胞、神経節細胞の障害が考えられる。ハンフリー視野中心30-2で得られた視野感度すなわち光覚感度が、視野結果に対応させたフルオレセイン蛍光造影写真(FA)での無血管野(NPA)の毛細血管脱落程度に相関することを報告した。しかしこれは視力に関わる中心窩の機能ではなく、中心窩外網膜機能である。中心窩の機能である最高矯正視力は黄斑浮腫によって低下するが、その機序として1. 黄斑浮腫自体による視細胞軸索の神経伝導障害、2. 視細胞障害、3. 網膜内層の虚血性障害が考えられる。
1の黄斑浮腫自体による視力障害は可逆性で、黄斑浮腫が減少すれば、視力は改善するが、再発を繰り返すとある程度浮腫による網膜厚増大が残存していても、視力が正常化する。このことは抗VEGF剤硝子体注射治療において臨床現場で認識すべき知識である。2の視細胞障害は黄斑浮腫が消退しても視力が改善しないので不可逆性変化と考えられているが、数年以上の長期間でみると改善する症例もみられる。これは視細胞の細胞体である外顆粒層が保存されて内節外節を示すellipsoid zoneのみの障害の場合にこれが長期間で回復することと関連する。3の網膜内層の虚血性障害は、中心窩につながる乳頭黄斑線維束で生じた場合には不可逆性視力障害の原因となる。以上を支持する内容を臨床データから示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 黄斑萎縮の病態と検査2019

    • 著者名/発表者名
      飯島裕幸
    • 雑誌名

      眼科

      巻: 61 ページ: 1363-1366

  • [雑誌論文] 黄斑浮腫遷延化と注射抵抗性の原因は何か?2019

    • 著者名/発表者名
      飯島裕幸
    • 雑誌名

      眼科

      巻: 61 ページ: 179-183

  • [学会発表] BRVOの疑問2019

    • 著者名/発表者名
      飯島裕幸
    • 学会等名
      第25回和歌山眼科フォーラム
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi