• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

超高解像度眼底撮影装置・黄斑部局所網膜電図を用いた網膜血管と視機能の関係の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11265
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

伊藤 逸毅  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (10313991)

研究分担者 寺崎 浩子  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (40207478)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード光干渉断層計 / 光干渉断層計アンジオグラフィ / 網膜毛細血管 / 糖尿病網膜症 / 加齢黄斑変性 / 網膜電図
研究成果の概要

本研究では黄斑部網膜の微小循環の解析を近年開発されたばかりの光干渉断層計(OCT)angiographyを用いて行った。その結果、網膜微小循環は加齢や動脈硬化などさまざまな因子の影響を受けて変化し、糖尿病網膜症ではその進行に応じて低下し、網膜機能低下と相関することが判明した。OCT angiographyは網膜微小循環の評価として極めて有用であることが示された。

自由記述の分野

眼科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで網膜の微小循環の評価には侵襲的な蛍光眼底造影が必要であり、また微細な変化は検出不能であった。しかし、近年開発されたばかりの光干渉断層計(OCT)angiographyを用いることで、加齢による影響など、これまでわからなかったさまざまなことが判明した。さらに、糖尿病網膜症では侵襲的な蛍光眼底造影よりもOCT angiographyを用いることで、かなり精密な評価が可能であること、また、網膜機能変化も反映することも示され、今後の糖尿病網膜症診療におけるOCT angiographyの位置づけを示すことができた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi