• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

HTLV-1関連眼疾患の診断法確立のための臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K11268
研究機関鹿児島大学

研究代表者

中尾 久美子  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (30217658)

研究分担者 久保田 龍二  鹿児島大学, 総合科学域総合研究学系, 教授 (70336337)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
キーワードHTLV-1 / uveitis / adult T cell leukemia / HAM/TSP
研究実績の概要

前年度、成人T細胞白血病(ATL)の血中で上昇して病勢を反映する指標となる可溶性インターロイキン2レセプター(sIL-2R)をATL患者の眼内液で測定した結果、眼内液のsIL-2RはATL眼内浸潤では血液のsIL-2Rより高値となるが、前房や硝子体に細胞がみられない脈絡膜浸潤では高値を示さない可能性があること、日和見感染による感染性内眼炎でも高値を示すことが示唆された。この結果をふまえてATL眼内浸潤診断における眼内液sIL-2Rの有用性についてさらに検討するため、ATLに加え、HTLV-1キャリアおよび非キャリアの血液と眼内液のsIL-2R測定し、内眼炎の有無で分けて比較検討した。血液のsIL-2Rは非キャリア、キャリア、ATLの順に有意に高くなり、内眼炎の有無で血液のsIL-2Rに有意差は見られなかった。眼内液のsIL-2Rについては、内眼炎(-)の眼内液sIL-2Rは一部を除いて測定限界以下であり、ATLでも血液でのsIL-2Rの値をこえることはなかった。内眼炎(+)の眼内液のsIL-2Rは内眼炎(-)に比べて有意に高値を示し、ATLではキャリア、非キャリアに比べて有意に高かった。内眼炎(+)の中には、非キャリアやキャリアでも血液より高値を示す眼内液があり、これらは炎症の非常に強い感染性内眼炎の眼内液であった。ATL眼内浸潤では、その他の内眼炎(+)にくらべて眼内液sIL-2Rが高い傾向がみられたが、脈絡膜浸潤では眼内液sIL-2Rは高値を示さなかった。以上の結果から、眼内液のsIL-2RはATL眼内浸潤診断の指標になる可能性があるが、HTLV-1キャリアや非キャリアでも眼内の炎症が強い場合は眼内液sIL-2Rが高値を示すこと、ATL眼内浸潤であっても前房や硝子体に浸潤していなければ眼内液sIL-2Rは低値を示す可能性があることに留意する必要があることが確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和2年度も対象となる症例が少なかった上に同意を得ることができず、検体収集が思うように進まなかった。

今後の研究の推進方策

引き続きぶどう膜炎を含む種々の眼疾患を発症しているHTLV-1キャリア、HAM、ATL症例で眼内液や血液の収集に努める。 これまでに鹿児島大学眼科に保存されている試料を使って研究を進め、研究結果をまとめて論文として発表する。

次年度使用額が生じた理由

参加予定だった学会が中止やWeb開催となったため、また、対象となる検体が集まらず検査に使用する物品が予定より少なくなったため、次年度使用額が生じた。次年度使用額は追加収集される検体の検査、学会参加費用および論文作成費用として使用する予定。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Human T-lymphotropic virus type 1 (HTLV-1) and cellular immune response in HTLV-1-associated myelopathy/tropical spastic paraparesis2020

    • 著者名/発表者名
      Nozuma S, Kubota R, Jacobson S
    • 雑誌名

      J Neurovirol

      巻: 26 ページ: 652-663

    • DOI

      10.1007/s13365-020-00881-w

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Expression of TSLC1 in patients with HAM/TSP2020

    • 著者名/発表者名
      Takenouchi N, Tanaka M, Sato T, Yao J, Fujisawa JI, Izumo S, Kubota R, Matsuura E.
    • 雑誌名

      J Neurovirol

      巻: 26 ページ: 404-414

    • DOI

      10.1007/s13365-020-00838-z

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Variants in IL23R-C1orf141 and ADO-ZNF365-EGR2 are associated with susceptibility to Vogt-Koyanagi-Harada disease in Japanese population.2020

    • 著者名/発表者名
      Sakono T, Meguro A, Takeuchi M, Yamane T, Teshigawara T, Kitaichi N, Horie Y, Namba K, Ohno S, Nakao K, Sakamoto T, Sakai T, Nakano T, Keino H, Okada AA, Takeda A, Ito T, Mashimo H, Ohguro N, Oono S, Enaida H, Okinami S, Horita N, Ota M, Mizuki N.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 15 ページ: e0233464

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0233464

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi