研究課題/領域番号 |
16K11268
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
中尾 久美子 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (30217658)
|
研究分担者 |
久保田 龍二 鹿児島大学, 総合科学域総合研究学系, 教授 (70336337)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | HTLV-1 / HTLV-1関連ぶどう膜炎 / HTLV-1関連脊髄症 / 成人T細胞白血病 / 可溶性IL-2レセプター |
研究成果の概要 |
HTLV-1関連ぶどう膜炎(HAU)の眼内液のHTLV-1プロウイルス量を検索した結果、末梢血に比べて高い症例も低い症例もあり、HTLV-1キャリアに発症した他のぶどう膜炎でも眼内液プロウイルス量が高値を示した。成人T細胞白血病(ATL)、HTLV-1キャリア、非キャリアにおける眼内液の可溶性インターロイキン2受容体(sIL-2R)は、内眼炎(+)では(-)に比べて高く、ATL眼内浸潤で有意に高かったが、脈絡膜浸潤では高くなかった。HAUの臨床像を解析した結果、顆粒状硝子体混濁の頻度が有意に高く、HAU症例のHTLV-1関連脊髄症(HAM)発症率は無症候性キャリアより高いことが判明した。
|
自由記述の分野 |
眼科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
検査できた症例数は少ないが、眼内液のHTLV-1プロウイス量はHAU診断の指標とはならないことが示唆された。眼内液sIL-2RはATL眼内浸潤診断の指標になる可能性があるが、眼内の炎症が強い他の疾患でも高値を示すこと、ATL眼内浸潤であっても浸潤部位によっては低値を示す可能性があることに留意する必要がある。HAU臨床像の解析からは顆粒状硝子体混濁がHAU臨床診断の指標となる可能性が示された。またHAUを発症したキャリアは無症候性キャリアよりHAMを発症する可能性が高いことをHAU症例に説明することは、HAMの早期診断に役立つ可能性がある。
|