研究課題/領域番号 |
16K11269
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
横井 則彦 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60191491)
|
研究協力者 |
Georgi AS Georgiev
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 涙液層 / 安定性 / 涙液油層 / 涙液液層 / 涙液層動態 / 角膜上皮 / 水濡れ性 / ソフトコンタクトレンズ |
研究成果の概要 |
油層と液層からなる涙液層が眼の表面で広がりやすく、容易に崩れないことは、視機能や眼の快適さを維持する上で重要であり、ドライアイは、涙液層が崩れやすいことを特徴とする。我々は、涙液層の安定性や眼表面の上皮細胞の水濡れ性に基づいて、開瞼後の涙液層の挙動を観察することで、涙液層の破壊パターンが理論的にも実際のドライアイでも6つ存在することを明らかにした。そして、この分類に基づいて、ドライアイは、涙液減少型、水濡れ性低下型、蒸発亢進型の3つの病型に分類することが可能であった。また、この分類は、ソフトコンタクトレンズ上の涙液層の破壊パターンの分類にも応用可能であった。
|
自由記述の分野 |
眼科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在ドライアイは、さまざまな要因により角膜上で涙液層が破壊しやすくなって、眼不快感や視機能異常をきたす疾患と定義されている。我が国では、涙液層と上皮細胞からなる眼表面に不足する成分を補うことで、涙液層の破壊を防いでドライアイを治療する点眼液が発達し、眼表面の層別治療と名付けられている。眼表面の層別治療を的確に行うためには、眼表面の層別診断が必要となるが、本研究で、涙液層の破壊が生じるメカニズムが明らかにされたことにより、その診断が可能となり、実際の臨床の発展が期待される。
|