• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

加齢黄斑変性、緑内障等の眼科疾患のリスク要因解明のための分析疫学研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11271
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

結城 賢弥  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (00365347)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード疫学研究 / 眼科 / 住民対象 / 緑内障 / 黄斑変性 / 近視 / 角膜内皮 / 光干渉断層計
研究成果の概要

本研究は茨城県筑西市において行われた眼科疫学研究である。本研究には約一万人の筑西市住民に参加いただいた。本研究では本検診参加者の屈折度数測定、眼圧測定、角膜内皮細胞数測定、前房深度ならびに眼軸長測定、光干渉断層計を用いた網膜厚測定と眼科疾患スクリーニング、眼底写真による眼科疾患スクリーニングを行なった。その結果、近視眼では角膜内皮形状不良が有意に多いこと、糖尿病患者では眼圧が高値であること、黄斑上膜と網膜神経線維束欠損が合併する率が高いこと、眼圧と近視が関連していることを明らかにした。

自由記述の分野

眼科

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では近視眼では角膜内皮形状不良が有意に多いこと、糖尿病患者では眼圧が高値であること、黄斑上膜と網膜神経線維束欠損が合併する率が高いこと、眼圧と近視が関連していることを明らかにした。本研究で眼科疾患がそれぞれ複雑に関与していることを住民ベースで証明できたと考えている。近視は日本が直面している、予防可能とわかりつつある大きな問題である。本研究は眼圧が上がることにより近視が進行する可能性、近視のリスクや近視に伴い生じるリスクを証明できたと考えている。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi