• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

糖尿病黄斑浮腫の眼内生物活性因子・経時的解析によるオーダーメード治療の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11272
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関東京医科大学

研究代表者

志村 雅彦  東京医科大学, 医学部, 教授 (20302135)

研究分担者 安田 佳奈子  東京医科大学, 医学部, 講師 (70647461)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード糖尿病黄斑浮腫 / VEGF阻害薬 / 治療プロトコール / サイトカイン
研究成果の概要

糖尿病黄斑浮腫に対する治療法はVEGF阻害薬が第一選択であるが、薬剤感受性は症例によって異なっており、1型VEGF受容体に関与するVEGF、PlGFや炎症性サイトカインが眼内で上昇している症例ほど感受性が高いことが判明した。また、浮腫の変化と相関しているのはMCP-1に代表される炎症性サイトカインであることが判明した。
一方、臨床における投与方法として、浮腫の形態を基準にした導入期投与法を用いると、従来の投与方法に比べて、視力予後を維持したまま投与回数を削減できることが判明したが、依然としてVEGF阻害薬への抵抗症例は存在することも判明した。

自由記述の分野

網膜硝子体

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、糖尿病黄斑浮腫に対する治療の第一選択はVEGF阻害薬治療であるが、1回投与で有効な症例もあれば、何度投与しても反応しない症例もあり、いつまで、どのようにVEGF阻害薬を投与してよいかは施設や担当医の経験で決められていた。本研究成果から、VEGF阻害薬に反応しやすい症例は、炎症や虚血が著明であることが判明し、すなわち急性期の症例であることが分かった。言い換えると糖尿病黄斑浮腫へのVEGF阻害薬治療は出来るだけ早期に行うべきという結果となった。
また、投与方法については浮腫を指標にして、定期的に投与することで不必要な導入期投与を行う必要はないことが証明された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi