研究課題/領域番号 |
16K11274
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
丸子 一朗 東京女子医科大学, 医学部, 講師 (10443871)
|
研究分担者 |
古泉 英貴 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20551500)
飯田 知弘 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (50241881)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 脈絡膜血流描出 |
研究実績の概要 |
① 光干渉断層血管撮影(OCTA)による脈絡膜血流評価に影響を与える因子の検討 昨年よりOCTAによる脈絡膜血流描出に関しては網膜色素上皮萎縮症例や強度近視眼の一部において可能であることを報告してきたが、今年度新たにコロイデレミアやUAIM症例でもOCTAで脈絡膜血流が描出されることを報告した。また強度近視眼では脈絡膜血流のみならず、更に眼球後方の球後血管を非侵襲的に描出可能な例があることを初めて報告した。一方、正常眼での脈絡膜血流描出に関しては、脈絡膜毛細血管板による脈絡膜間質に対するプロジェクションアーチファクトを除去する方法を開発し、ある程度脈絡膜血流が描出できた。ただし、脈絡膜肥厚がある中心性漿液性脈絡網膜症などでは必ずしも描出できないため、OCTAと同時撮影されるen-face OCTを用いて脈絡膜血管の描出に成功した。これらに関しては英文投稿中である。 ②脈絡膜血流の検査における信頼性の検討 レーザースペックルフローグラフィ(LSFG)とOCTAの違いについて網膜動脈分枝閉塞症でOCTAでは閉塞部位が病初期から描出されていたが、LSFGでは病初期には血流が描出されず回復に伴い描出されるようになったことから、LSFGはより正確に病態を評価できる可能性が示された。これに関しては英文投稿中である。 ③正常眼および黄斑疾患眼において各種負荷試験を行うに関しては、市販のホットアイマスクを使い通常使用後の網膜脈絡膜厚および血流変化を評価した、加温後脈絡膜血流が減少する結果が得られた。ただしその差は小さく、さらなる研究が必要である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
①OCTAによる脈絡膜血流評価に影響を与える因子の検討に関して我々の施設では光源の波長が850nmと1050nmの装置を所持しているが、描出される解像度および撮影可能範囲が異なるため、描出力に明らかな違いがあるものの単純には機種間の比較ができていない。 ②脈絡膜血流の検査における信頼性の検討に関しては、順調に進展している。 ③正常眼および黄斑疾患眼において各種負荷試験を行うに関しては、prelimnaryなデータ取得のため正常例において同意を得て検査を行っているが、脈絡膜血流の変動は少なく、思うような結果が得られないため、疾患眼での検討は実施されていない。
|
今後の研究の推進方策 |
①OCTAによる脈絡膜血流評価に影響を与える因子の検討に関して、機種間の比較は撮影範囲を統一するなどの対策を行い、検査を追加している。 ③正常眼および黄斑疾患眼において各種負荷試験を行うに関しては、負荷試験の内容を変更するなど対策を行っている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究自体は概ね予定通り進行しているものの、成果発表並びに、英語論文のアクセプトがまだなため予定より使用額が減っております。この点に関しては次年度に確実に論文化することによって解決できる予定です。
|