研究課題/領域番号 |
16K11281
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
田中 理恵 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (70746388)
|
研究分担者 |
蕪城 俊克 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (00280941)
田岡 和城 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (30529178)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 眼内悪性リンパ腫 / 遺伝子解析 / 診断 / デジタルPCR / 遺伝子変異 |
研究成果の概要 |
眼内悪性リンパ腫の86例について遺伝子変異の検討を行った。脳中枢神経系DLBCLで既知の9つの遺伝子変異について、デジタルPCRを用いて解析した。その結果、眼内悪性リンパ腫86例中、MYD88に61%、CD79Bに43%、PIM1に25%、BTG2に19%の患者で遺伝子変異を認めた。眼内悪性リンパ腫は脳中枢神経系DLBCLと同様の遺伝子異常をもち、これが原因で腫瘍化している可能性が示唆された。また、硝子体手術で採取された細胞に対して、これらの遺伝子変異を検索することが、眼内悪性リンパ腫の補助診断になる可能性が示唆された。また、遺伝子変異のタイプにより、リンパ腫の再発率に違いを認めた。
|
自由記述の分野 |
ぶどう膜炎
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
硝子体手術で採取された検体を用いて眼内悪性リンパ腫の診断は行うが、病理細胞診のみでの診断は難しいことが知られている。硝子体手術で採取された細胞に対して、遺伝子変異を検索することが、眼内悪性リンパ腫の補助診断になる可能性が示唆された。また、遺伝子変異のタイプにより、リンパ腫の再発率に差を認めることから、予後予測にも役立つと考えられる。
|