• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

糖尿病網膜症におけるエピジェネティックな制御機構の解明による新しい病態概念の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K11282
研究機関福井大学

研究代表者

高村 佳弘  福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (00283193)

研究分担者 稲谷 大  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (40335245)
沖 昌也  福井大学, 学術研究院工学系部門, 教授 (60420626)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード虚血性網膜疾患 / VEGF / エピジェネティクス / サイトカイン / 血管新生
研究実績の概要

網膜虚血性疾患のモデル生物として、高酸素誘導マウスモデル(OIR)を作成した。このモデルでは、生後7日齢(P7)の子供マウスを5日間、75%の高酸素条件下で生育した後、P12の時点で再び大気中に戻すことで病的血管新生を誘導する。ここで生じる新生血管はP17を境に消退していき、P25の時点で正常状態へと回復した。VEGFの転写量はP17をピークとして増加した。マウスの網膜血管は、生後一週間(P0-8)の段階で、表層において視神経乳頭を中心に放射状に伸長していくことが知られているため、P7を「生理的血管新生」のサンプル、P17 OIR を「病的血管新生」のサンプルと定義した。
P7、P12、P17、P25におけるControl群とOIR群について、マイクロアレイ解析を行い、病的血管新生の転写制御に関わるエピジェネティック因子の特定を試みた。その結果、生理的状況でのみ変動を示したものとしてAqp1, Btg1, Cxcr4, F3の4遺伝子、病的状況でのみ変動を示したものとしてAdmが抽出された。病的血管新生のピークであるP17の時点で発現量の変動が確認された1321プローブの中から、エピジェネティック制御に関わる遺伝子の抽出を行った。結果として、DNAのメチル化に関わる遺伝子の変動は確認できなかったものの、ヒストン脱メチル化に関わるKdm3aが有意に変動していることが見出された。以上の結果から、KDM3Aによる転写活性化が本疾患の病的血管新生の誘導に関わる可能性が示唆された。
これまでの眼科領域では、正常と病的血管新生どちらの状況においても血管新生の誘導は低酸素応答であり、転写制御の違いについては注目されてこなかった。本結果から低酸素応答の遺伝子の中でも、発現量の変化は状況に応じて「使い分け」されている可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Histone acetyltransferase and Polo-like kinase 3 inhibitors prevent rat galactose-induced cataract.2019

    • 著者名/発表者名
      Kanada F, Takamura Y, Miyake S, Kamata K, Inami M, Inatani M, Oki M
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 9 ページ: 20085

    • DOI

      10.1038/s41598-019-56414-x.

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi