研究課題/領域番号 |
16K11285
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
池田 華子 京都大学, 医学研究科, 准教授 (20372162)
|
研究分担者 |
村岡 勇貴 京都大学, 医学研究科, 助教 (00739089)
畑 匡侑 京都大学, 医学研究科, 助教 (70748269)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 加齢黄斑変性 / ドルーゼン / iPS細胞 |
研究実績の概要 |
新規の加齢黄斑変性治療薬候補であるVCP ATPase阻害剤を、加齢黄斑変性のモデル動物に投与し、その効果を判定するとともに、薬効のメカニズム解明を行った。さらに、加齢黄斑変性の発病メカニズム解明を実施中である。 1)加齢黄斑変性サルへの投与実験:ドルーゼンをもつ高齢サル、および遺伝的に早期にドルーゼンを生じるサルに、VCP ATPase阻害剤を内服投与した。その結果、一部のサルにおいて、ドルーゼンが消失することが明らかになった。さらに、長期にわたる、内服投与にて、大きな副作用も発現しなかった。 2)APOEマウスへの投与実験:APOEマウスでは、ドルーゼン様の構造物の評価が眼底写真や光干渉断層検査にて難しいことが明らかになった。従って、本モデルにおいては、予備実験のみの実施とした。 3)ドルーゼン消失メカニズム解明:CCR2欠損マウスにおいて、VCP ATPase阻害剤は、網膜色素上皮内の小胞体ストレスを軽減し、その変性を抑制していることが明らかになった。 4)iPS細胞を用いた加齢黄斑変性の発症メカニズム解明:患者由来のiPS細胞および正常人由来のiPS細胞で、分化させた網膜色素上皮細胞の形態は大きく変化なかった。ビーズなどの貪食は、やや患者由来の網膜色素上皮細胞で低下している可能性があることが明らかになった。長期培養による細胞死には、差がなかった。メンブレンを用いた、ドルーゼン様沈着物の生成実験では、患者由来の網膜色素上皮細胞で、やや沈着物が多い可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ほぼ予定通りの実験、およびその結果を得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、iPS細胞を用いた加齢黄斑変性の発症メカニズム解明、および、VCP ATPase阻害剤の、加齢黄斑変性の治療薬としての薬効確認、そのメカニズム解明実験を実施していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
APOEマウスを用いた実験を、小規模にとどめたため、多少の残額が生じている。 今年度、iPS細胞を用いた加齢黄斑変性の発症メカニズム解明のための、iPS分化に予定よりも時間とコストがかかっており、メカニズム解明実験を進めるために、当初の予定より、若干多めに、細胞培養コストとして使用予定である。
|