• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

線維柱帯細胞の貪食作用に対する生理活性物質の影響とその調節機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11289
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関熊本大学

研究代表者

藤本 智和  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (50756426)

研究分担者 谷原 秀信  熊本大学, 医学部附属病院, 病院長 (60217148)
井上 俊洋  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (00317025)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード貪食能 / 線維柱帯細胞 / Rho / ROCK
研究成果の概要

線維柱帯細胞の貪食能におけるRho-ROCKシグナルの関与について検討を行った。Rho-ROCKシグナルを活性化させるリゾフォスファチジン酸(LPA)やcalpeptinで刺激した線維柱帯細胞は濃度依存的に貪食能が有意に低下した。LPAやcalpeptinによる貪食能の低下は、Rho阻害剤の添加により抑制され、さらにsiRNAを用いたRhoAのノックダウンでも抑制されることが示された。さらにROCK阻害剤であるY-27632はLPAによる貪食抑制を回復させる効果があることが確認された。このように、線維柱帯細胞ではRho-ROCKシグナルの活性化により貪食が負に調節されることが明らかとなった。

自由記述の分野

薬理学、生理学、眼科疾患、緑内障

研究成果の学術的意義や社会的意義

線維柱帯細胞は眼圧調節において重要な働きをしていると考えられており、その機能解析は眼圧調節機構の理解に極めて重要な意味を持つ。その線維柱帯細胞が持つ機能の一つとして貪食能がある。これは房水の眼外への排出路となっている線維柱帯組織の恒常性維持に重要な作用である。今回の我々の研究では、線維柱帯細胞の貪食能に対して、Rho-ROCKシグナルの活性化が負の制御を示すことを明らかにした。ROCK阻害剤は既に眼圧下降剤として臨床で使用されている。我々の結果は臨床で使用されている薬剤により線維柱帯の機能改善が期待できる可能性を示していると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi