• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

マイボーム腺脂質、常在細菌叢、性ホルモンの関係する眼表面疾患の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K11295
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

鈴木 智  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (30613236)

研究分担者 木下 茂  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30116024)
山本 順寛  東京工科大学, 応用生物学部, 教授 (60134475)
出来尾 格  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (80338128)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードマイボーム腺 / マイボーム腺機能不全 / 常在菌叢 / 脂質
研究実績の概要

・閉塞性マイボーム腺機能不全(oMGD)を炎症の有無により炎症性oMGD(マイボーム腺炎)と非炎症性oMGDに分類し、マイボーム腺炎5例、非炎症性oMGD5例および健常人12例について、マイボーム腺分泌脂(meibum)を採取し、メチル化誘導体化後、ガスクロマトグラフ質量分析法を用いて脂肪酸組成分析と成分組成について検討した。非炎症性oMGDでは、健常者に比べ直鎖飽和脂肪酸(SSFA)が有意に増加し、分枝鎖飽和脂肪酸(BSFA)が有意に減少し、成分ではステアリン酸(C18:0)やパルミチン酸(C16:0)が有意に増加していた。マイボーム腺炎では、健常者に比べSSFAには有意差無く、BSFAのうちiso-C24:0が有意に増加し、分枝鎖不飽和脂肪酸(BUSFA)のうちiso-C16:1が有意に減少していた。この結果から、マイボーム腺炎と非炎症性oMGDでは、meibumの脂肪酸および成分組成に差異があることが判明した。
・マイボーム腺開口部から精緻なmeibumを採取する機器を開発中であるが、「meibumを安全かつ皮脂や涙液の混合物が無いように採取できる」ことを可能にする改良を加えている段階である。吸引ノズルは耐薬品性、耐熱性に優れ、半透明の材質であるダイフロンが、テフロンより切削加工が可能という利点を活かしてmeibum中の常在細菌の検討に利用できることが確認できた。
・マイボーム腺炎、非炎症性oMGDのmeibumの細菌培養の検討を続けている。若年者マイボーム腺炎ではage-matchedさせた健常者に比べ、Propionibacterium acnes (P. acnes) の検出率が有意に高いが、高齢者のマイボーム腺炎では、P. acnesの割合が減少し、Staphylococcus epidermidisの検出が増加していることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在、マイボーム腺炎、非炎症性oMGDのmeibumの脂肪酸分析に加え、meibumの脂質過酸化反応に注目し、採取したmeibumについて、酸化脂質(HPO)をトリフェニルホスフィン誘導体(spy-LHP, dojin)との反応で得られるトリフェニルホスフィンオキシドの535nmの蛍光強度により定量し、遊離コレステロール(FC)、過酸化水素H2O2はHPLC法で測定し、検討中である。

今後の研究の推進方策

今後は、健常対象者数およびMGD(マイボーム腺炎、非炎症性oMGDともに)患者数を増加させ、meibumの脂肪酸組成・成分組成の変化、脂質過酸化反応による過酸化脂質の増加、マイボーム腺内の常在菌叢の変化がMGDに及ぼす影響について解明する。また、meibumの細菌培養によって分離されたP. acnesについては、MALDI-TOF 質量解析によるタンパク発現パターン解析を行い(研究分担者:出来尾格)、P. acnesの亜種を特定し、疾患特異性やマイボーム腺炎角結膜上皮症との関連についても検討する。マイボーム腺機能不全に対する効果的な新規治療プロトコールを確立する。

次年度使用額が生じた理由

今年度の脂質分析に費用がかかるため、次年度に繰り越した。

次年度使用額の使用計画

繰り越し分は、脂質分析等に使用する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Meibomian gland physiology in pre- and postmenopausal women2017

    • 著者名/発表者名
      Tomo Suzuki, Yasuaki Minami, Aoi Komuro, Norihiko Yokoi, Shigeru Kinoshita.
    • 雑誌名

      Invest Ophthal Vis Sci.

      巻: 58 ページ: 763-771

    • DOI

      10.1167/iovs.16-20811

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 眼瞼温罨法の眼瞼および涙液層に対する効果の検討2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木美帆、鎌田さや花、鈴木 智、木下 茂.
    • 雑誌名

      あたらしい眼科

      巻: 34 ページ: 101-105

    • 査読あり
  • [学会発表] 高齢者におけるマイボーム腺炎角結膜上皮症の病態の考察2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木 智、横井則彦、木下 茂
    • 学会等名
      角膜カンファランス2017
    • 発表場所
      福岡市
    • 年月日
      2017-02-15
  • [学会発表] 高齢者のマイボーム腺炎におけるマイボーム腺内細菌叢の関与2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木 智、前田一洋、外園千恵、木下 茂
    • 学会等名
      第70回日本臨床眼科学会
    • 発表場所
      京都市
    • 年月日
      2016-11-03
  • [学会発表] The role of Propionibacterium acnes in the pathogenesis of a chalazion2016

    • 著者名/発表者名
      Tomo Suzuki, Yoshinobu Eishi, Keisuke Uchida, Katsuhiko Shinomiya, Satoshi Fujiwara, Shigeru Kinoshita
    • 学会等名
      ARVO2016
    • 発表場所
      Seattle, Wahington, U.S.A.
    • 年月日
      2016-05-05
    • 国際学会
  • [学会発表] 霰粒腫の病因におけるPropionibacterium acnesの関与についての考察2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木 智、江石義信、内田圭介、篠宮克彦、藤原 賢、木下 茂
    • 学会等名
      第119回日本眼科学会総会
    • 発表場所
      仙台市
    • 年月日
      2016-04-07

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi