研究課題/領域番号 |
16K11295
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
鈴木 智 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (30613236)
|
研究分担者 |
木下 茂 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30116024)
山本 順寛 東京工科大学, 応用生物学部, 教授 (60134475)
出来尾 格 東京女子医科大学, 医学部, 講師 (80338128)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | マイボーム腺 / マイボーム腺機能不全 / 常在菌叢 / 脂質 |
研究実績の概要 |
・閉塞性マイボーム腺機能不全(oMGD)を炎症の有無により炎症性oMGD(マイボーム腺炎)と非炎症性oMGDに分類し、マイボーム腺炎5例、非炎症性oMGD5例および健常人12例について、マイボーム腺分泌脂(meibum)を採取し、メチル化誘導体化後、ガスクロマトグラフ質量分析法を用いて脂肪酸組成分析と成分組成について検討した。非炎症性oMGDでは、健常者に比べ直鎖飽和脂肪酸(SSFA)が有意に増加し、分枝鎖飽和脂肪酸(BSFA)が有意に減少し、成分ではステアリン酸(C18:0)やパルミチン酸(C16:0)が有意に増加していた。マイボーム腺炎では、健常者に比べSSFAには有意差無く、BSFAのうちiso-C24:0が有意に増加し、分枝鎖不飽和脂肪酸(BUSFA)のうちiso-C16:1が有意に減少していた。この結果から、マイボーム腺炎と非炎症性oMGDでは、meibumの脂肪酸および成分組成に差異があることが判明した。 ・マイボーム腺開口部から精緻なmeibumを採取する機器を開発中であるが、「meibumを安全かつ皮脂や涙液の混合物が無いように採取できる」ことを可能にする改良を加えている段階である。吸引ノズルは耐薬品性、耐熱性に優れ、半透明の材質であるダイフロンが、テフロンより切削加工が可能という利点を活かしてmeibum中の常在細菌の検討に利用できることが確認できた。 ・マイボーム腺炎、非炎症性oMGDのmeibumの細菌培養の検討を続けている。若年者マイボーム腺炎ではage-matchedさせた健常者に比べ、Propionibacterium acnes (P. acnes) の検出率が有意に高いが、高齢者のマイボーム腺炎では、P. acnesの割合が減少し、Staphylococcus epidermidisの検出が増加していることが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在、マイボーム腺炎、非炎症性oMGDのmeibumの脂肪酸分析に加え、meibumの脂質過酸化反応に注目し、採取したmeibumについて、酸化脂質(HPO)をトリフェニルホスフィン誘導体(spy-LHP, dojin)との反応で得られるトリフェニルホスフィンオキシドの535nmの蛍光強度により定量し、遊離コレステロール(FC)、過酸化水素H2O2はHPLC法で測定し、検討中である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、健常対象者数およびMGD(マイボーム腺炎、非炎症性oMGDともに)患者数を増加させ、meibumの脂肪酸組成・成分組成の変化、脂質過酸化反応による過酸化脂質の増加、マイボーム腺内の常在菌叢の変化がMGDに及ぼす影響について解明する。また、meibumの細菌培養によって分離されたP. acnesについては、MALDI-TOF 質量解析によるタンパク発現パターン解析を行い(研究分担者:出来尾格)、P. acnesの亜種を特定し、疾患特異性やマイボーム腺炎角結膜上皮症との関連についても検討する。マイボーム腺機能不全に対する効果的な新規治療プロトコールを確立する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度の脂質分析に費用がかかるため、次年度に繰り越した。
|
次年度使用額の使用計画 |
繰り越し分は、脂質分析等に使用する予定である。
|