• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ユーラシア大陸内陸部多民族におけるベーチェット病関連遺伝子の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11297
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関北海道医療大学

研究代表者

北市 伸義  北海道医療大学, 予防医療科学センター, 教授 (40431366)

研究分担者 南場 研一  北海道大学, 大学病院, 講師 (70333599)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードベーチェット病 / 中央アジア
研究成果の概要

本研究計画は(1)ユーラシア大陸内陸部にも本病患者が存在するか、(2)いるとすればその臨床症状は本邦のそれと類似しているのか、(3)疾患関連遺伝子は同じか、などが大きな柱である。
成果:(1)アゼルバイジャン人、アルメニア人、チェチェン人、ダゲスタン人、ロシア人、カザフスタン人、モンゴル人の患者の存在を確認した。(2)その臨床症状は我が国の患者とよく類似していた。特にモンゴルには多数の患者が存在することが確認された。(3)疾患関連遺伝子では最も関連が強いHLA-B51 は諸外国の患者でもみられた。現在関連遺伝子の解析を進めている。

自由記述の分野

眼科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ベーチェット病は古代シルクロード沿いに多発地域が偏在する。途中の中央アジアやモンゴル、カフカス地方は未調査の空白地域であるが、この地域でも患者が存在することを明らかにした。またその臨床像は日本人と同様であった。疾患関連遺伝子 HLA-B51 は東へ行くほど眼症状との関連が強くなり、またアレルギー症状と逆相関した。失明率の高い難病の重症化あるいは軽症化のメカニズム、生活環境や衛生状態と発症との関連に医学的手がかりを得た。さらに調査対象諸国の医師に本病の診断法などを伝え、ディスカッションを通じて、これらの国々の医療水準の向上にもいくばくか貢献できたと考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi