研究課題/領域番号 |
16K11298
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
鈴木 美砂 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任助教 (30404966)
|
研究分担者 |
小澤 洋子 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (90265885)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 網膜 / ミトコンドリア / 細胞死 |
研究実績の概要 |
国内失明原因の第3位である網膜色素変性症は4000-8000人に1人が中年以降に発症する。加齢とともに徐々に進行する視野欠損により最終的に失明に至りうる。長寿社会においては進行期の患者が増え社会問題となる。遺伝子異常による変性疾患であり、治療法はない。本疾患の原因遺伝子の中で最多であるロドプシン遺伝子異常では、異常タンパクが蓄積し、視細胞死を生ずる。本研究では、異常タンパクの蓄積がミトコンドリア酸化ストレスを介して視細胞死を引き起こすと考え、P23Hロドプシン遺伝子改変マウスを用いてミトコンドリア保護による網膜変性抑制の効果を解析する。これにより遺伝子異常があっても網膜異常が進行しないための新規治療法の開発につなげる。そのために本遺伝子改変マウスの表現型の解析をミトコンドリアに着目して進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本遺伝子改変マウスはすでに研究室で飼育されており、解析のための動物の繁殖が進められている。ただし、解析のための動物と繁殖のための動物を分けて飼育する必要があり、限られたスペースをうまく活用する必要に迫られている。とはいえ、表現型については組織学的なものが明らかとなってきた。
|
今後の研究の推進方策 |
P23Hロドプシン異常網膜色素変性症モデルマウスにおけるミトコンドリアの状態を解析する。ミトコンドリアではATPを産生すると共に活性酸素種が産生されて細胞を障害し得るとされる。そこで、ミトコンドリア機能を示す分子の発現を測定すると共に、網膜内活性酸素種のレベルを解析する。また、ミトコンドリアの生合成や融合・分裂状態および細胞内呼吸・ATP産生等を解析する。これらにより、TUNEL染色等により示される視細胞アポトーシスに対するミトコンドリア変化の影響の分子メカニズムを解析する。
|