• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

P23Hノックイン網膜色素変性症モデルにおけるミトコンドリア保護治療の効果

研究課題

研究課題/領域番号 16K11298
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

鈴木 美砂  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任助教 (30404966)

研究分担者 小澤 洋子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (90265885)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード網膜 / ミトコンドリア / 細胞死
研究実績の概要

国内失明原因の第3位である網膜色素変性症は4000-8000人に1人が中年以降に発症する。加齢とともに徐々に進行する視野欠損により最終的に失明に至りうる。長寿社会においては進行期の患者が増え社会問題となる。遺伝子異常による変性疾患であり、治療法はない。本疾患の原因遺伝子の中で最多であるロドプシン遺伝子異常では、異常タンパクが蓄積して視細胞死を生ずると考えられている。そこで本研究では、異常タンパクの蓄積がミトコンドリア酸化ストレスを介して視細胞死を引き起こすと考え、P23Hロドプシン遺伝子改変マウスを用いてミトコンドリア保護による網膜変性抑制の効果を解析している。これにより遺伝子異常があっても網膜異常が進行しないための新規治療法の開発につなげる。P23Hロドプシン変異はロドプシンタンパクのN-末端から23番目のプロリンがヒスチジンに変わったものであり、米国で最も多く常染色体優性遺伝を呈す。アメリカの網膜色素変性の約10%を占める。一般にP23Hやその他の多くのロドプシン遺伝子異常はmisfoldingし、小胞体ストレスを引き起こして細胞内のCa2+を放出させ、ミトコンドリアの呼吸鎖に作用して酸化ストレスを生じさせることが知られる。P23Hロドプシン遺伝子改変マウスでは、進行性の網膜細胞死を呈することが報告されており、申請者らも確認した。本モデルマウスにおいてミトコンドリアに直接作用する抗酸化剤により網膜神経保護作用があるかについて、申請者らは細胞死をTUNELアッセイにより、網膜機能を網膜電図により解析した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] QD laser eyewear as a visual field aid in a visual field defect model2019

    • 著者名/発表者名
      Iyama Chigusa、Shigeno Yuta、Hirano Eri、Kamoshita Mamoru、Nagai Norihiro、Suzuki Misa、Minami Sakiko、Kurihara Toshihide、Sonobe Hideki、Watanabe Kazuhiro、Shinoda Hajime、Tsubota Kazuo、Ozawa Yoko
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-018-37744-8

  • [学会発表] 視力良好例の網膜中心静脈分枝閉塞症に伴う黄斑浮腫に対するラニビズマブ投与の検討2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木美砂、永井紀博、南早紀子、園部秀樹、鴨下衛、渡邊一弘、栗原俊英、篠田肇、坪田一男、小沢洋子
    • 学会等名
      第57回日本網膜硝子体学会総会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi