• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

フックス角膜内皮変性症の疾患特異的iPS細胞による病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K11300
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

榛村 重人  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (00235780)

研究分担者 房木 ノエミ  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 研究員 (40278635) [辞退]
羽藤 晋  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任講師 (70327542)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードフックス角膜変性症 / iPS細胞
研究実績の概要

Fuchs角膜内皮変性症(FCD: Fuchs corneal dystrophy)は滴状角膜という特徴的所見を伴い、原発性に角膜内皮が障害され、加齢と ともに進行性に内皮細胞数の減少をきたし浮腫性の角膜混濁(水疱性角膜症)をきたす角膜内皮ジストロフィの一つである。病因の詳細は明らかになっていない。本研究では、疾患患者6名から採血を行い、iPS細胞を樹立し、神経堤細胞(NCC;Neural Crest Cells)へまず誘導後 に、角膜内皮細胞へと分化誘導を行った。遺伝子解析の結果、3人の日本人においてTCF4 (rs17089925), (rs17089887), CLU (rs3087554) の3箇所にSNPs変異を認め、1人のオランダ人に おいてTCF4 (rs613872), (rs2286812)の2箇所にSNPs変異を認めた。本年は日本人の変異株から角膜内皮を誘導し、分化状態および疾患表現型の評価を行った。
誘導角膜内皮の分化マーカーに関してはオランダ人株でpItx2の発現が低いなど分化抵抗性の傾向をみとめた。いずれの内皮細胞も免疫組織学的検討ではZO1を染色し、tight junctionの形成を確認した。小胞体ストレスの発現の検証においては、TCF4変異を有するFE CD-iPS由来角膜内皮細胞(F-CEC)と健常人iPS由来角膜内皮細胞(C-CEC)を比較したreal time PCR解析から、F-CECにおいてオランダ人株においても、日本人株においても小胞体ストレスマーカーCHOP, GRP78, XBP1の増加を検出した。これらに関してreal time PCR法を追試し、F-CECではC-CECと比較し、C HOPは約15倍の発現増加を認め(p<0.01)。さらに疾患表現型に関連するCLU分子の発現はいずれも疾患株で上昇していた。疾患表現型をレスキューするドラッグスクリーニングに現在着手している。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi