• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

環境因子に着目した涙液分泌機構の解明とその制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11301
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

川島 素子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任講師 (00327610)

研究協力者 佐野 こころ  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード涙液分泌 / 環境因子 / ストレス / ドライアイ
研究成果の概要

マウスにストレス負荷を与えると涙液量が減少することを発見した。さらに、豊かな環境」にいるとストレスによる涙液量減少が見られないこと、またストレスによって減少した涙液量は「豊かな環境」に移すことで回復が早くなることを発見した。さらに、ストレス負荷をした時、通常環境下では脳の 脳由来神経栄養因子(BDNF)の 発現量が減少するのに対し、「豊かな環境」飼育下では発現量の減少は見られなかった。また、BDNF の発現量を抑えたモデルマウスでは涙液量が減少することを発見した。これらの結果より、環境因子によって涙液量は変化し、涙液量の分泌制御には脳の BDNF が関与している可能性が明らかになった。

自由記述の分野

眼科

研究成果の学術的意義や社会的意義

ドライアイは眼局所の疾患と考えられているが、環境因子によって涙液量は変化し、涙液量の分泌制御には脳の BDNF が関与している可能性が明らかになったことにより、今後は、眼局所のみならず、全身の関与を考えたアプローチ、環境因子による制御が可能になる意義がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi