• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

高脂肪食による加齢黄斑変性発症のレニン・アンジオテンシン系による制御

研究課題

研究課題/領域番号 16K11302
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

永井 紀博  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (10327611)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード高脂肪食 / マクロファージ / 網膜 / アンジオテンシン
研究実績の概要

加齢黄斑変性のリスクファクターである高脂肪食による網膜・脈絡膜に対する影響と、レニン・アンジオテンシンシステム(RAS)の関与についてマクロファージに着目して動物モデルを用いて解析した。
7週齢のBalb/Cマウスに高脂肪食もしくはコントロール食餌を1ヶ月間または3ヶ月間連続摂取させ高脂肪食モデルを作成した。RAS抑制にはアンジオテンシンII 1型受容体阻害薬(ARB)Valsartan(5mg/kg体重)を使用し解析前の7日間腹腔内投与した。網膜機能を網膜電図で、脈絡膜における酸化LDLの発現をELISA法、免疫染色法で解析した。脈絡膜へのF4/80、インターロイキン1βの発現を定量PCR法で解析した。さらにクロドロネートリポソームによりマクロファージを除去し、脈絡膜のインターロイキン1βの発現を検討した。
3か月間の高脂肪食摂取により網膜電図のa波の振幅の低下が生じValsartan投与により回復した。酸化LDLは脈絡膜に浸潤したマクロファージに発現していた。酸化LDLの発現量、脈絡膜へのマクロファージ浸潤、インターロイキン1βの発現は高脂肪食投与により増加し、Valsartan投与で減少した。クロドロネートリポソームによりマクロファージを除去すると脈絡膜のインターロイキン1βの発現は有意に減少した。
高脂肪食により視機能が低下した。マウスの脈絡膜における酸化LDLとマクロファージ浸潤によるサイトカイン分泌が高脂肪食による網膜障害に関わり、ARBによって予防できる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

クロドロネートリポソームによりマクロファージを除去する検討を行い、脈絡膜のサイトカイン発現が減少したことから、高脂肪食における網膜障害におけるマクロファージの寄与が確認できた。

今後の研究の推進方策

クロドロネートリポソームによりマクロファージを除去したときの高脂肪食摂取マウスにおける網膜機能について網膜電図で確認する。マクロファージが除去されると高脂肪食により低下した網膜機能が回復するか検討する。またマクロファージにおいて、脂質の排出を司るabca-1の役割について、abca-1のSiRNAを用いて検討する。abca-1の発現が低下したマクロファージでは、脂質が蓄積し、サイトカインの発現が増すか解析する。さらに肝臓における脂質の動態につても併せて検討する。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi