• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

緑内障濾過手術におけるリンパ管流の解析と制御

研究課題

研究課題/領域番号 16K11303
研究機関順天堂大学

研究代表者

松田 彰  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00312348)

研究分担者 岩本 怜  順天堂大学, 医学部, 助手 (10568207)
浅田 洋輔  順天堂大学, 医学部, 助手 (70596626)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード緑内障手術 / リンパ管 / マクロファージ
研究実績の概要

1. 濾過胞におけるVEGF-C過剰発現および発現抑制モデルの解析: 前年度に引き続き Prox1-Tomatoマウスに濾過手術を施行し、マウスリコンビナントVEGFCの局所投与の効果を検証した。マウスリコンビナントVEGFC投与によって濾過胞部位の肥大が観察されたものの、期待された濾過効果の増大には繋がらないことが判明した。
2. 術後炎症とリンパ管流の解析:リンパ球を欠くNu/Nuマウスおよびクロドロン酸リポゾームを用いたマクロファージ除去マウスモデルに濾過手術を施行し、対照野生型マウスとの間で、濾過胞の維持状態、リンパ管の分布(ホールマウントLYVE-1免疫染色)と術後眼圧経過、術後組織における組織瘢痕化マーカー発現を比較した。nu/nuマウスでは野生型マウスとの間で有意な差は確認できなかった一方、マクロファージ除去マウスでは濾過胞の瘢痕化が有意に抑制されることが判明し、現在学会発表および学術雑誌への投稿を準備中である。
3. 術後炎症とリンパ管流におけるTh2型炎症とTh2サイトカインの役割:Th2リンパ球は組織線維化に関連するTh2サイトカインIL-4およびIL-13を発現し、またマクロファージの中でも組織修復・瘢痕化を促進するM2マクロファージの分化を誘導する。そこで、濾過胞におけるM2マクロファージのマーカー(Arg1, CD164)発現を解析し、浸潤マクロファージのサブタイプと術後のリンパ管流の変化並びに眼圧の関連を評価した。その結果、濾過手術後の濾過胞では有意にM2マクロファージ関連遺伝子群の発現が亢進していることを発見し、現在濾過胞瘢痕化との関連を検証中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

濾過手術におけるリンパ管増生は眼圧下降に貢献しないことが判明した一方で、濾過手術におけるマクロファージの制御が濾過胞の形成に大きな役割を果たしているとの新規知見を得ることができた。当初の計画の実験は順調に施行しており、科学的な知見に基づいて仮説の一部修正、新たな実験の追加を行っており、概ね順調な進展と考えられる。

今後の研究の推進方策

今年度は昨年度までの実験データから得た、濾過胞維持においてマクロファージが重要との知見を元に、濾過胞の維持におけるM2マクロファージの役割をマウスモデルを用いたマクロファージのサブタイプ制御ならびに濾過胞における網羅的遺伝子解析の手法を導入して、詳細に検証し、より良い濾過手術のための基礎データを収集してゆく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] The effect of tenascin-C for conjunctival fibrosis after filtration surgery in mouse2017

    • 著者名/発表者名
      Toshimitsu Kasuga, Yosuke Asada, Satoshi Iwamoto, Akira Matsuda
    • 学会等名
      Annual meeting for association of vision and ophthalmology
    • 国際学会
  • [学会発表] アトピー性疾患の組織線維化2017

    • 著者名/発表者名
      松田 彰
    • 学会等名
      第121回日本眼科学会総会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi