• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

眼部悪性腫瘍における網羅的ゲノム解析と臨床応用への展開

研究課題

研究課題/領域番号 16K11304
研究機関東京医科大学

研究代表者

後藤 浩  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (10201500)

研究分担者 臼井 嘉彦  東京医科大学, 医学部, 講師 (50408142)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード眼悪性腫瘍 / 網羅的検索 / 悪性リンパ腫 / IgG4関連眼疾患 / ぶどう膜悪性黒色腫
研究実績の概要

眼窩に生じるリンパ増殖性疾患、なかでも悪性リンパ腫(MALTリンパ腫)やIgG4関連眼疾患の病態は不明である。今回、眼窩MALTリンパ腫とIgG4関連眼疾患においてmultiplex PCRを用いて病原微生物の網羅的検索を行ったところ、眼窩MALTリンパ腫では15例中2例でHHV-6が検出されたのみであったのに対し、IgG4関連眼疾患では22例中5例からHHV-6、8例からHHV-7、7例からEBV、1例から16rRNAが検出された。さらに22例中6例でHHV-6とHHV-7、HHV-6とEBV、HHVとEBVが同時に検出された。眼窩DLBCLは7例中2例でEBVが検出された。眼窩RLHでは7例中2例でEBVが、7例中2例でHHV-6が検出された。末梢血単核球から抽出されたDNAでは全例、ウイルスは検出されなかった。これらのウイルスは眼窩に潜伏感染していた可能性も否定はできないが、IgG4関連眼疾患などでは何らかの病態形成に関与している可能性が考えられた(Sci Rep. 2016)。
眼内に生じる最も悪性なぶどう膜悪性黒色腫の診断は、検眼鏡的所見に基づく臨床所見や画像検査を総合的に判断しているのが現状であり、しばしば良悪性の鑑別に苦慮することが少なくない。そこで我々は眼内液における液性因子を包括的に測定、解析し、ぶどう膜悪性黒色腫の眼内液中にはAngiogenin、MCP-1、IL-8が良性腫瘍患者と比較して高値であることを明らかにした。ぶどう膜悪性黒色腫の眼内液で検出された液性因子は腫瘍組織から産生、あるいは悪性腫瘍に対する免疫応答により産生されていることが推測され、本疾患の診断マーカーとして応用が可能であると考えられた(Graefe Arch Clin Ophthalmol. 2017)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

眼窩に生じるリンパ増殖性疾患、なかでも低悪性度リンパ腫(MALTリンパ腫)、反応性リンパ組織過形成(RLH)、IgG4リンパ関連増殖疾患(IgG4)の診断は、臨床的には画像診断検査を駆使しても鑑別はほぼ不可能であり、生検後の病理組織学的検索においても形態学的な類似性を示すことから診断に苦慮することがある。免疫組織化学染色は鑑別に有用なテクニックであるが、定性的な評価にとどまり、時に評価に難渋することがある。そこで、各疾患の生検組織を用い、免疫学的表現型の発現パターンをフローサイトメトリーで網羅的に検索を行い、病理組織学的に比較検討を行った。結果の要旨は現在、Jpn J Ophthalmolに投稿し、2017年4月に受理された。また、現在は眼窩悪性リンパ腫6検体、IgG4関連眼疾患12検体、ぶどう膜悪性黒色腫6検体、眼内リンパ腫3検体に対して次世代シークエンサーを用いて遺伝子変異の網羅的検索を行っている。次世代シークエンサーにより検出された高率に変異する遺伝子を抽出することができ、眼内液および血清中レベルでのタンパク質の同定も並行して行うことによって、遺伝子産物と臨床病理学的所見との関連の検証を計画している。得られた包括的データと各腫瘍の臨床像や予後との関連についても解析することによって、新規診断マーカーとしての可能性や生命予後推定因子としての意義についても検討を予定している。
2016年度は2報の英文誌に成果を報告することができ、次世代シークエンサーによる解析も進行中であることから、おおむね研究は順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

今後も引き続き、眼腫瘍における免疫学的表現型の発現パターンをフローサイトメトリーで網羅的に検索を行う。次世代シークエンサーで解析を行っている眼窩悪性リンパ腫、IgG4関連眼疾患、ぶどう膜悪性黒色腫、眼内リンパ腫を中心に症例数を増やしつつ遺伝子変異を調べることによって、発癌メカニズムの詳細な解明、新たなバイオマーカーの探索、臨床経過との相関(生命予後予測や治療効果判定)と、得られた結果を統合し、個別治療の確立につなげるデータとしていきたい。また、研究協力者である京都大学腫瘍生物学小川誠司教授との共同研究により、密度オリゴヌクレオチドアレイを用いた眼付属器リンパ増殖性疾患についても解析を行っている。既にいくつかの候補遺伝子が抽出されているが、さらに症例数を増やしながら検討を加えていく。癌遺伝子として同定された遺伝子群あるいは変異型遺伝子については、in vitroの検討として、ぶどう膜悪性黒色腫細胞株(92-1, OCM-1, OMM-1)および初代培養株、網膜芽細胞腫細胞株(Y-79, WERI-Rb27, RB355)を用い、主にレトロウイルスを用いて遺伝子導入し、ノックダウンによる変化を観察する。また、in vivo実験としてはヌードマウスにおける解析を行うことにより、それらの腫瘍増殖性について検討する。さらに同定されたがん抑制遺伝子については、目的の遺伝子の不活性化を有する細胞株に対してこれらの遺伝子を強制発現させることにより、増殖能におよぼす影響を解析する。また、これらの得られた研究成果を学術誌に投稿するとともに、国内および国際学会の場で研究成果を発表していく計画である。

次年度使用額が生じた理由

ELISAキットや次世代シークエンサーに必要なキットや試薬が購入できないため。

次年度使用額の使用計画

次年度の予算とあわせて、ELISAキットや次世代シークエンサーに必要なキットや試薬を購入する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Aqueous immune mediators in malignant uveal melanomas in comparison to benign pigmented intraocular tumors.2017

    • 著者名/発表者名
      Usui Y, Tsubota K, Agawa T, Ueda S, Umazume K, Okunuki Y, Kezuka T, Yamakawa N, Goto H.
    • 雑誌名

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol

      巻: 255 ページ: 393-399

    • DOI

      10.1007/s00417-016-3541-5

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Comprehensive polymerase chain reaction assay for detection of pathogenic DNA in lymphoproliferative disorders of the ocular adnexa.2016

    • 著者名/発表者名
      Usui Y, Rao NA, Takase H, Tsubota K, Umazume K, Diaz-Aguilar D, Kezuka T, Mochizuki M, Goto H, Sugita S.
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 6 ページ: 36621

    • DOI

      10.1038/srep36621

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 脈絡膜メラノーマ組織を用いた染色体の検索と転移に関する検討2016

    • 著者名/発表者名
      後藤 浩,臼井嘉彦,森 秀樹,上田俊一郎,馬詰和比古
    • 学会等名
      第70回日本臨床眼科学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2016-11-03
  • [学会発表] 新たに開発された蛍光プローブによる外眼部悪性腫瘍の迅速診断への応用2016

    • 著者名/発表者名
      臼井嘉彦,山川直之,成松明知,後藤 浩,金蔵孝介,黒田雅彦,浦野泰照
    • 学会等名
      第34回日本眼腫瘍学会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2016-10-02
  • [学会発表] 次世代シークエンサーを用いたIgG4関連眼疾患の遺伝子解析:パイロットスタディ―2016

    • 著者名/発表者名
      臼井嘉彦,山川直之,坪田欣也,馬詰和比古,根本 怜,後藤 浩
    • 学会等名
      第31回日本眼窩疾患シンポジウム
    • 発表場所
      福島
    • 年月日
      2016-09-10
  • [学会発表] MultiplexおよびBroad-range PCR法を用いた眼窩リンパ増殖性疾患における病原体遺伝子の網羅的解析2016

    • 著者名/発表者名
      臼井嘉彦,毛塚剛司,後藤 浩,高瀬 博
    • 学会等名
      第95回免疫アレルギー研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-06-14

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi