• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

遺伝子発現の変化による網膜神経保護と緑内障の治療研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11308
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

原田 知加子  公益財団法人東京都医学総合研究所, 運動・感覚システム研究分野, 研究員 (20435720)

研究協力者 原田 高幸  
行方 和彦  
郭 暁麗  
木村 敦子  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード緑内障 / 神経保護
研究成果の概要

正常眼圧緑内障モデル動物に対する既存薬(Rho/ROCK阻害点眼薬、脳梗塞に対する治療薬であるEdaravone、去痰薬であるN-acetylcysteine)の投与実験を行い、その神経保護効果のメカニズムを論文発表した。
また神経栄養因子としての機能を持つNeuritinの欠損マウスに視神経外傷を起こすと、野生型マウスよりも神経変性が増悪することを確認した。一方、神経細胞から特異的に神経栄養因子受容体TrkBが欠損するマウスにおいては、加齢により、生後6ヶ月以降で正常眼圧緑内障様の神経変性が生じることを確認した。

自由記述の分野

眼科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

緑内障は我が国における最大の失明原因であり、眼圧降下以外の手法による神経保護療法の開発が期待されている。そこで本研究では複数の緑内障モデル動物を用いて、安全性が確立した既存薬による細胞保護療法の可能性を示した。また特定の遺伝子発現の変化が神経細胞の耐性に与える影響を検討して、将来の薬物開発や新たな疾患モデルの開発に道をつけた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi