• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

周期性斜視原因遺伝子同定の試み

研究課題

研究課題/領域番号 16K11309
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究代表者

仁科 幸子  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 感覚器・形態外科部, 医長 (40237954)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード斜視 / 周期性斜視 / 概日リズム / モデル生物
研究実績の概要

斜視は、両眼の視線が正しく目標に合致していない状態である。視覚刺激に対する感受性の高い乳幼児期に斜視が起こると、斜視眼の抑制、弱視、対応異常をきたし、正常な両眼視機能(立体視)が発達しない。一方、学童期以降に斜視が起こると複視をきたす。斜視は両眼視機能の異常によって生涯にわたるQOL低下をきたす難治性疾患である。斜視には様々な種類があり先天素因、解剖学的異常、筋や神経麻痺、屈折や調節異常などが発症に関与する。斜視の頻度は、人種差はあるものの国内外で2~4%と高い。しかしながら、斜視の原因に関しては、遺伝的要因と環境要因の双方が提唱されているが、不明のままである。そこで、特殊な斜視を対象にして研究することが、斜視全体の原因解明の突破口になると考え、周期性斜視の遺伝的要因の同定の研究に着手した。周期性斜視は小児期に発症し、斜視の日(両眼視機能不良)と斜視のない日(両眼視機能良好)が48時間もしくは24時間周期で交代する特殊な共同性斜視であり、概日リズムが関与していると推測されるが原因は不明である。次第に周期が崩れて両眼視不良となることが多く、手術治療を契機に斜視が軽快するが、その機序も明らかでない。これまでに、周期性外斜視である10歳女児(父日本人、母フランス人)と周期性内斜視である5歳女児(父母ともオーストラリア人)の2例のゲノム解析を行った。興味深いことに、エクソン領域に点変異を見出している。現在、この変異が表現型の原因であるか否かを検討中である。また、周期性斜視との関連が示唆される「概日リズム」の制御機構について、モデル生物であるゼブラフィッシュを用いて検討した。その結果、光誘導性の時計遺伝子が細胞時計の同調を介して行動リズムを制御していることを明らかにした。周期性斜視と概日リズムとの関連を検討中である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] The clock components Period2, Cryptochrome1a, and Cryptochrome2a function in establishing light-dependent behavioral rhythms and/or total activity levels in zebrafish2019

    • 著者名/発表者名
      Hirayama Jun、Alifu Yikelamu、Hamabe Rin、Yamaguchi Sho、Tomita Jun、Maruyama Yusuke、Asaoka Yoichi、Nakahama Ken-ichi、Tamaru Teruya、Takamatsu Ken、Takamatsu Nobuhiko、Hattori Atsuhiko、Nishina Sachiko、Azuma Noriyuki、Kawahara Atsuo、Kume Kazuhiko、Nishina Hiroshi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 ページ: 196

    • DOI

      10.1038/s41598-018-37879-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Molecular Diagnosis of 34 Japanese Families with Leber Congenital Amaurosis Using Targeted Next Generation Sequencing2018

    • 著者名/発表者名
      Hosono Katsuhiro、Nishina Sachiko、Yokoi Tadashi、Katagiri Satoshi、Saitsu Hirotomo、Kurata Kentaro、Miyamichi Daisuke、Hikoya Akiko、Mizobuchi Kei、Nakano Tadashi、Minoshima Shinsei、Fukami Maki、Kondo Hiroyuki、Sato Miho、Hayashi Takaaki、Azuma Noriyuki、Hotta Yoshihiro
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 ページ: 8279

    • DOI

      10.1038/s41598-018-26524-z

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Incidence of side effects of topical atropine sulfate and cyclopentolate hydrochloride for cycloplegia in Japanese children: a multicenter study2018

    • 著者名/発表者名
      Wakayama Akemi、Nishina Sachiko、Miki Atsushi、Utsumi Takashi、Sugasawa Jun、Hayashi Takao、Sato Miho、Kimura Akiko、Fujikado Takashi
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Ophthalmology

      巻: 62 ページ: 531~536

    • DOI

      10.1007/s10384-018-0612-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Surgical treatments for fibrous tissue extending to the posterior retina in eyes with familial exudative vitreoretinopathy2018

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Mari、Yokoi Tadashi、Katagiri Satoshi、Yoshida-Uemura Tomoyo、Nishina Sachiko、Azuma Noriyuki
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Ophthalmology

      巻: 62 ページ: 63~67

    • DOI

      10.1007/s10384-017-0547-4

    • 査読あり
  • [学会発表] 小児白内障の検査.教育セミナー1小児白内障・緑内障の検査と治療2018

    • 著者名/発表者名
      仁科幸子
    • 学会等名
      第122回日本眼科学会総会
  • [学会発表] 小児の神経眼科. インストラクションコース17 やさしい神経眼科2018

    • 著者名/発表者名
      仁科幸子
    • 学会等名
      第72回日本臨床眼科学会
  • [学会発表] Leber先天盲. シンポジウム6 小児網膜変性疾患の病態と診断2018

    • 著者名/発表者名
      仁科幸子
    • 学会等名
      第72回日本臨床眼科学会
  • [学会発表] 周期性斜視7例の臨床像と治療経過.2018

    • 著者名/発表者名
      堤典子、仁科幸子、吉田朋世、横井匡、東範行
    • 学会等名
      第72回日本臨床眼科学会
  • [学会発表] 乳幼児健診において小児科医が知っておくべき眼疾患とその対応2018

    • 著者名/発表者名
      仁科幸子
    • 学会等名
      大阪小児科医会 第7回成育医療研修会
    • 招待講演
  • [学会発表] 見逃しに注意;小児眼科医からのアドバイス2018

    • 著者名/発表者名
      仁科幸子
    • 学会等名
      乳幼児健診を中心とする小児科医のための研修会PartⅢ~一歩進んだ乳幼児健診を目指して~
    • 招待講演
  • [学会発表] 乳幼児の気をつけたい目の病気2018

    • 著者名/発表者名
      仁科幸子
    • 学会等名
      母子保健相談員研修会
    • 招待講演
  • [学会発表] 視機能の発達・小児によくみられる眼疾患2018

    • 著者名/発表者名
      仁科幸子
    • 学会等名
      母子愛育会 地域母子保健3 乳幼児期に見られる諸問題
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi