• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

人工多能性幹細胞由来のマクロファージ様免疫抑制性細胞を用いたぶどう膜網膜炎の制御

研究課題

研究課題/領域番号 16K11310
研究機関北海道大学

研究代表者

南塲 研一  北海道大学, 大学病院, 講師 (70333599)

研究分担者 清野 研一郎  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 教授 (20312845)
北市 伸義  北海道医療大学, 予防医療科学センター, 教授 (40431366)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード実験的自己免疫性ぶどう膜網膜炎 / iPS 細胞 / マクロファージ様免疫抑制性細胞 / iNOS
研究実績の概要

In vitroの実験では、免疫後のマウスリンパ節から抽出したCD4+T細胞、抗原提示細胞(脾臓細胞)、抗原(hIRBP1-20ペプチド)とともにiPS 細胞由来マクロファージ様免疫抑制性細胞(iPS-SCs)を共培養することで抗原特異的なCD4+T細胞の増殖を抑制できるかを検証し、iPS-SCsの炎症抑制効果について調べた。結果、iPS-SCsの細胞数に依存してCD4+T細胞の増殖を抑制することがわかった。さらに、iPS-SCsはiNOSを発現し、NOを産生することによってT細胞の活性化を抑制することがすでに報告されている。本実験でも、培養上清のNO濃度を測定したところ、iPS-SCs細胞数依存的にNO濃度が高値であることがわかった。
次にin vivoの実験ではマウス実験的自己免疫性ぶどう膜網膜炎 (EAU)をiPS-SCsにより抑制できるかどうかを検証した。EAUを作成するために、マウスに免疫を行う1日前に、治療群ではiPS-SCsを腹腔内投与し、無治療群にはPBSを投与した。その後1週間後から3-4日毎に眼底検査を行い、臨床スコアをつけ、炎症の強さを評価した。21日後に眼球摘出を行い、HE染色を行い、組織学的スコアをつけ、炎症の強さを組織学的にも評価した。昨年度は2回にわたり同実験を行ってきたが、今年度行った3回目の実験では、治療群ではiPS-SCsの細胞数は1×10^6個/匹で検討を行ったところ、臨床スコアは13日目 (P = 0.0072)、17日目 (P = 0.01)、21日目 (P = 0.0094)で両群間に有意差が認められた。一方、組織学的スコアではP = 0.49と有意差は認めなかった。今後は、同実験を再度行うとともに、iPS-SCsの細胞数や投与時期の検討も行っていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

iPS-SCsによるEAU抑制効果が当初予想していたよりも弱いことにより、臨床スコアは有意差が確認されたが組織学的スコアでは有意差が得られていない。iPS-SCsによるEAU抑制メカニズムについて今後検証していく予定である。

今後の研究の推進方策

これまで行ってきた3回のマウスを用いた実験的自己免疫性ぶどう膜網膜炎(EAU)において、臨床スコアではiPS 細胞由来マクロファージ様免疫抑制性細胞(iPS-SCs)投与が有意にぶどう膜炎を抑制していた(1回目は21日目に有意差あり、2回目は有意差なし、3回目は13日目、17日目、21日目で有意差あり)、組織スコアではiPS-SCs非投与群との間に有意差が認められなかった。その原因として、非投与群でのEAUの炎症が弱いことが考えられる。今後はアジュバントを強化することでEAUにおいて惹起される炎症を強くし、再度同じ検討を行う予定である。さらに、適切なiPS-SCsの投与時期、細胞数、投与部位についても検討する。また、In vivoで腹腔内投与されたiPS-SCsがどのような経路をたどって炎症を抑制するのかについて、緑色蛍光タンパク質(GFP)を導入したiPS細胞からSCsを作成してマウスに移植し、iPS-SCsを追跡してみる。もし、追跡できない場合は、発酵酵素であるルシフェラーゼをiPS細胞に導入して、IVIS Imaging System(生体内の目に見えない非常に微弱な発光や蛍光を超高感度冷却CCDカメラで捉え、定量化できる光 in vivo イメージングシステム)を利用して、iPS-SCsを追跡する。
In vitroの実験では、iPS-SCsがCD4+T細胞の増殖を細胞数に依存して抑制することがわかった。今後は、iPS-SCsによる抑制効果が抗原特異的であるかどうか、細胞間接触が必要かどうかを検討するとともに、培養上清におけるIFN-γ, TNF-α, IL-6, IL-4, IL-10, TGF-β2などの様々な炎症性サイトカイン濃度を計測し、iPS-SCsによる抑制メカニズムについて検討する。

次年度使用額が生じた理由

(理由) iPS-SCsを使ったマウスEAU抑制実験がまとまった期間が必要であり、諸事情により来年度に延期することとなった。その分の培養に掛かる費用、マウスを使った研究に掛かる費用が繰り越しとなった。

(使用計画) 遅延を取り戻すために、速やかに iPS-SCsを使ったマウスEAU抑制実験をおこなう。また、マウスにおけるEAUのiPS-SCsでの抑制について再検証するとともに、iPS-SCsの最適な投与時期についても検証する。

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (20件) (うち国際学会 5件、 招待講演 10件)

  • [雑誌論文] Early post-treatment choroidal thickness to alert sunset glow fundus in patients with Vogt-Koyanagi-Harada disease treated with systemic corticosteroids2017

    • 著者名/発表者名
      Hirooka Kiriko、Saito Wataru、Namba Kenichi、Mizuuchi Kazuomi、Iwata Daiju、Hashimoto Yuki、Ishida Susumu
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 12 ページ: e0172612

    • DOI

      https://doi.org/10.1371/journal.pone.0172612

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Novel Single-Strand RNAi Therapeutic Agent Targeting the (Pro)renin Receptor Suppresses Ocular Inflammation2017

    • 著者名/発表者名
      Kanda Atsuhiro、Ishizuka Erdal Tan、Shibata Atsushi、Matsumoto Takahiro、Toyofuku Hidekazu、Noda Kousuke、Namba Kenichi、Ishida Susumu
    • 雑誌名

      Mol Ther Nucleic Acids

      巻: 7 ページ: 116~126

    • DOI

      doi: 10.1016/j.omtn.2017.01.001

  • [雑誌論文] Cytopathologic findings of cell block materials from the vitreous: Diagnostic distinction between intraocular lymphoma and non-lymphomatous diseases2017

    • 著者名/発表者名
      Kanno-Okada Hiromi、Takakuwa Emi、Tagawa Yoshiaki、Kase Satoru、Hatanaka Kanako C.、Hatanaka Yutaka、Namba Kenichi、Mitsuhashi Tomoko、Matsuno Yoshihiro
    • 雑誌名

      Pathol Int

      巻: 67 ページ: 342~349

    • DOI

      doi:10.1111/pin.12551

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 生物学的製剤の時代における非感染性ぶどう膜炎の治療戦略 シクロスポリン(ネオーラル)2017

    • 著者名/発表者名
      南場研一
    • 雑誌名

      あたらしい眼科

      巻: 3: ページ: 489-492

  • [雑誌論文] ぶどう膜炎への生物学的製剤. 特集Coming Soon! 新規治療2017

    • 著者名/発表者名
      南場研一
    • 雑誌名

      Retina Medicine

      巻: 6 ページ: 27-31

  • [雑誌論文] 非感染性ぶどう膜炎における生物学的製剤の適応2017

    • 著者名/発表者名
      南場研一
    • 雑誌名

      CLINICIAN

      巻: 64 ページ: 74-81

  • [学会発表] Trabecular meshwork depigmentation and disease onset in Vogt-Koyanagi-Harada disease2017

    • 著者名/発表者名
      Fukuhara T, Kitaichi N, Mizuuchi K, Horie Y, Iwata D, Fukuhara J, Namba K, Takama T, Ishida S, Ohno S
    • 学会等名
      4th Congress of the International Ocular Inflammation Society (IOIS)
    • 国際学会
  • [学会発表] Clinical features of intraocular inflammation in Hokkaido University Hospital2017

    • 著者名/発表者名
      Iwata D, Namba K, Yamamoto T, Mizuuchi K, Saito W, Ohno S, Kitaichi N, Ishida S
    • 学会等名
      14th Congress of the International Ocular Inflammation Society (IOIS)
    • 国際学会
  • [学会発表] Correlation between cytomegalovirus retinitis and cytomegalovirus viremia2017

    • 著者名/発表者名
      Suzuki K, Namba K, Mizuuchi K, Iwata D, Fukuhara T, Uno T, Ohno S, Kitaichi N, Ishida S
    • 学会等名
      14th Congress of the International Ocular Inflammation Society (IOIS)
    • 国際学会
  • [学会発表] Detecting subclinical choridal inflammation by multimodal imaging in Vogt-Koyanagi-Harada disease. Workshop on Vogt-Koyanagi-Harada Disease and sympathetic Ophthalmia Prognostic factors of VKH disease2017

    • 著者名/発表者名
      Namba K
    • 学会等名
      Global Ocular Inflammation Workshops (GOIW)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Laser flare photometry, advances in the diagnosis and management of anterior segment inflammation, managing uveitis in the 21 century: Are you up for the challenges? 2017 IOIS Educational Course2017

    • 著者名/発表者名
      Namba K
    • 学会等名
      14th Congress of the International Ocular Inflammation Society (IOIS)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 原発開放隅角緑内障(POAG)として紹介されたぶどう膜炎続発緑内障の臨床像2017

    • 著者名/発表者名
      秋元亨介、新明康弘、新田卓也、大口剛司、木嶋理紀、陳 進輝、宇野友絵、勝田佳世、辻野奈緒子、南場研一、石田 晋
    • 学会等名
      第71回日本臨床眼科学会
  • [学会発表] フォークト・小柳・原田病の新鮮例における画像検査の診断的有用性2017

    • 著者名/発表者名
      岩田大樹、南場研一、北市伸義、水内一臣、長谷敬太郎、福原崇子、加瀬 諭、石田 晋
    • 学会等名
      第71回日本臨床眼科学会
  • [学会発表] ベーチェット病患者におけるアレルギー疾患合併率の検討2017

    • 著者名/発表者名
      北市伸義、堀江幸弘、南場研一、石田 晋、大野重昭
    • 学会等名
      第71回日本臨床眼科学会
  • [学会発表] フォークト・小柳・原田病における視神経乳頭周囲網膜神経線維層厚の変化2017

    • 著者名/発表者名
      廣岡季里子、齋藤 航、南場研一、水内一臣、岩田大樹、橋本勇希、石田 晋
    • 学会等名
      第71回日本臨床眼科学会
  • [学会発表] Vogt-小柳-原田病患者におけるステロイド投与後の視神経乳頭周囲脈絡膜血流動態2017

    • 著者名/発表者名
      廣岡季里子、齋藤 航、南場研一、水内一臣、岩田大樹、橋本勇希、石田 晋
    • 学会等名
      フォーサム2017大阪
  • [学会発表] 遷延型Vogt-小柳-原田病における不顕性脈絡膜循環障害2017

    • 著者名/発表者名
      松本悠介、南場研一、岩田大樹、水内一臣、加瀬 諭、北市伸義、大野重昭、石田 晋
    • 学会等名
      フォーサム2017大阪
  • [学会発表] ぶどう膜炎患者硝子体液での終末糖化産物の検討2017

    • 著者名/発表者名
      水内一臣、南場研一、北市伸義、竹内正義、鈴木智浩、齋藤理幸、岩田大樹、加瀬 諭、石田 晋
    • 学会等名
      フォーサム2017大阪
  • [学会発表] 世界のベーチェット病2017

    • 著者名/発表者名
      北市伸義
    • 学会等名
      第11回四国 Eye ランドセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] ぶどう膜炎の世界疫学. サブスペシャリティサンデー2017

    • 著者名/発表者名
      北市伸義
    • 学会等名
      第121回日本眼科学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] フォークト・小柳・原田病の治療の実際~TNF阻害薬の登場~2017

    • 著者名/発表者名
      南場研一
    • 学会等名
      ヒュミラインターネットライブセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 重症眼サルコイドーシスの現状. シンポジウム「重症サルコイドーシスをめぐって」2017

    • 著者名/発表者名
      南場研一
    • 学会等名
      第37回日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] ぶどう膜の診断治療アップデート2017

    • 著者名/発表者名
      南場研一
    • 学会等名
      第85回新潟臨床眼科研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 難症例から学ぶ-ぶどう膜炎の診断と治療-2017

    • 著者名/発表者名
      南場研一
    • 学会等名
      第11回北陸オフサルミックフォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] ぶどう膜の鑑別診断・治療のポイント2017

    • 著者名/発表者名
      南場研一
    • 学会等名
      徹底ナビゲート
    • 招待講演
  • [学会発表] ぶどう膜炎診療における病診連携2017

    • 著者名/発表者名
      南場研一
    • 学会等名
      北海道ぶどう膜炎連携フォーラム
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi