研究実績の概要 |
in vivoの予備実験として、ラット網膜3次元培養を用いた神経保護剤の併用効果の検討を行った。用いた薬剤はciticoline, TUDCA, 及びNT-4である。AGEを負荷した培養群ではコントロールに比べ有意に細胞死が増加し、再生突起数が減ることがわかっている。そこでAGE負荷群に神経保護剤単独、citicoline+TUDCA(2種混合)、citicoline+TUDCA+NT-4(3種混合)で付加した培養群を作成し、培養7日でTUNEL染色・再生突起数の観察を行った。また、JNK、caspase-9の免疫染色も行った。統計はOne-Way ANOVAで行った。どの栄養因子投与グループも有意にTUNEL陽性率が減少し、再生突起数が増加した。また、JNK・caspase-9の免疫活性も有意に減少した。しかしながら、3種混合剤ではどのグループと比較しても優位に再生突起数が増加した。これらの結果から、栄養因子の3種混合剤は最も有効に細胞死を救済し、再生を促進することが示唆された。現在ラット視神経挫滅モデルを作成し、点眼による神経保護・軸索保護作用をin vivoで検討中である。なお、培養による予備実験の成果は、BioMed Research Internationalに掲載受理された。 また、in vivoでの残存RGCs数評価方法として従来検討していたpre lableではDM慢性疾患に応用しようとしたとき侵襲が強くなるため、Brn3aの免疫染色による評価方法を確立することにした。試行錯誤の結果、最適な染色条件と方法を確立できたため、今後はin vivoでの点眼による合剤の効果を検討していくことになる。
|