研究課題/領域番号 |
16K11319
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
澤村 裕正 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (70444081)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 立体視 |
研究実績の概要 |
本研究では「陰影・肌理・動き・視差」の各要素で構成された三次元(3D)形態視覚刺激を用いて、眼科疾患を有する患者及び健常群を対象に3次元形態認知を調べ、単眼性(陰影・肌理・動き)・両眼性(両眼視差)の要素が3次元形態認知に及ぼす影響を検討した。両眼立体視が長期的に障害される疾患の一つに斜視がある。本年度は斜視患者における三次元形態認知において、両眼立体視の有無によるその認知差異を中心に解析を行い、論文作成を行った。 41名の斜視患者(正常~弱い両眼立体視を有する被験者および両眼立体視を有さない被験者を含む)、年齢をマッチさせた20名の健常人を被験者とし、被験者には陰影・肌理・動き・両眼視差、の各要素で構成された3次元形態視覚刺激の中でどの位置が最も手前に飛び出しているか(=頂点)を示してもらう課題を行った。結果、健常群と斜視群との間で、陰影および肌理で構成された3次元形態認知において差を認めた。動きで構成された3次元形態認知には差を認めなかった。一方、斜視群から正常立体視を有する被験者のみを抽出し、健常群と比較した場合にはこのような差異は認められず、斜視の疾患そのものではなく、両眼立体視の有無が3次元形態認知に影響を及ぼしている可能性が示唆された。 単眼(陰影・肌理)での手掛りがあったとしても両眼立体視の有無により3次元形態認知では差異を認め、動きで構成された視覚刺激の場合には両眼立体視の影響が及んでいない結果となった。これらの差異は既に明らかになっている、脳内における各要素の3次元形態認知が処理されている領域、あるいはその領域間での情報処理による影響が関与していると考えられた。これらの結果は学会発表として2017年の日本神経眼科学会シンポジウムで、論文発表として Br J Ophthalmol. に発表された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
斜視患者に関する、3次元形態認知に関しては論文発表を行った。(Sawamura et al., “Binocular stereo acuity affects monocular three-dimensional shape perception in patients with strabismus.” Br J Ophthalmol. 2018)
|
今後の研究の推進方策 |
中途解析中、斜視患者では1次元の特徴抽出課題において、立体視の有無による反応時間の差異を認めた。斜視患者における1次元の特徴抽出におけるデータをさらにまとめ、学会発表、論文として発表することを目指す。
|