• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

網膜色素変性における網膜内層の機能と形態

研究課題

研究課題/領域番号 16K11320
研究機関名古屋大学

研究代表者

上野 真治  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (80528670)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード網膜電図 / 網膜色素変性 / リモデリング
研究実績の概要

本年度は、白色家兎ロドプシンP347LTgウサギ(Tgウサギ)の網膜変性における網膜内層機能を検討した。経時的な網膜電図の記録にて杆体系の反応は18か月でほぼ消失し、この月例でTgウサギの網膜機能は錐体のみになっていることがわかった。
そこで、18か月齢のTgウサギの網膜内層機能を2、3次ニューロンを抑制する薬剤を使い、Tgウサギにおいて網膜内層機能がどのように変化したかを検討した。白色家兎の18か月齢の野生型(WT)とP347LTgウサギ(Tg)それぞれ4羽を対象とし、種々の条件で錐体ERGを記録した。2、3次ニューロンを抑制する薬剤を硝子体内投与しERG波形の変化を解析した。光刺激off時にTgでは特異的な陽性波が確認され、この陽性波は薬剤投与による解析から主に3次ニューロン成分由来と考えられた。薬剤投与によるさらなる解析ではTgにおいてOFF型双極細胞以後の成分が増幅し、Tgの視細胞成分がかなり減弱していることが示された。これらの結果から、TgのERG波形はほとんどが2次ニューロン以後の成分であり、特にOFF型双極細胞以後の成分はWTよりも増幅していると考えられた。網膜変性の進行したTgにおいて2、3次ニューロンがリモデリングを起こし機能変化を起こしている可能性が示唆された。この内容はInvestigative Ophthalmolpogy and Visual Scinenceの2017年3月号に掲載された。
また、現在予定通りTgウサギのOCTの経過を追っており、やはり網膜内層が肥厚していることを確認している。すなわち、Tgウサギの視細胞変性において網膜内層はその機能と形態とが大きく変化しリモデリングを起こしていると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画を進めている間に、Tgウサギの網膜内層機能の一部が増幅しているという興味深い現象を発見したため、その解析を行った。
すでに結果は眼科の一級誌に受理された。

今後の研究の推進方策

現在、予定通り網膜の神経節細胞の機能を角膜電気刺激にて評価しており、結果も出ている。2017年度中には論文にして投稿予定である。
また、角膜電気刺激に関しては今後人での応用を予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Contributions of Second- and Third-Order Retinal Neurons to Cone Electroretinograms After Loss of Rod Function in Rhodopsin P347L Transgenic Rabbits.2017

    • 著者名/発表者名
      Taro Kominami, Shinji Ueno, Satoshi Okado, Ayami Nakanishi, Mineo Kondo, and Hiroko Terasaki
    • 雑誌名

      Investigative Ophthalmology and Visual Science

      巻: 58 (3) ページ: 1417 1424

    • DOI

      10.1167/iovs.16-20344.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi