• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

次世代補償光学眼底イメージングを用いた萎縮型加齢黄斑変性の病態解明と治療開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K11321
研究機関京都大学

研究代表者

大音 壮太郎  京都大学, 医学研究科, 特定講師 (10511850)

研究分担者 池田 華子  京都大学, 医学研究科, 准教授 (20372162)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード加齢黄斑変性 / 補償光学 / 光干渉断層計 / 走査型レーザー検眼鏡
研究実績の概要

萎縮型加齢黄斑変性症例に対して、OCT、眼底自発蛍光、マイクロペリメトリーを用いた研究を行い、網膜色素上皮異常の周囲に視細胞異常が広く存在し、網膜感度は視細胞異常に最も関連することを報告した (Takahashi A, Ooto S, et al. Am J Ophthalmol 2016;168:260-8)。これまで萎縮型加齢黄斑変性における萎縮とは色素上皮細胞障害ととらえられてきたが、少なくとも一部では視細胞障害が先行することを示唆する結果である。
次に次世代補償光学適用走査型レーザー検眼鏡(AO-SLO)を用いて萎縮型加齢黄斑変性の視細胞錐体・桿体の内節を可視化し、詳細な病態解析を行った。次世代AO-SLOにより、錐体細胞はより高コントラストに描出され、一部の桿体細胞も観察可能であった。OCTによる研究と同様に、錐体・桿体異常は網膜色素上皮細胞異常の周囲に広がって観察された。またOCT angiographyの加算平均法を用いた画像では、網膜色素上皮異常の周囲にある視細胞異常と、脈絡毛細血管板の異常の関連が確認された。動画を用いた検討では、地図上萎縮内において脈絡膜血流の異常(遅延・乱流)が認められた。
更にさらにドルーゼンを認めずpachychoroidの特徴を有する地図状萎縮症例をpachychoroid geography atrophy (GA)と定義し、萎縮型加齢黄斑変性症例と比較、検討した(Takahashi A, Ooto S, et al. Ophthalmology Retina 2018;2:295-305)。この研究により、Pachychoroid GAは萎縮型加齢黄斑変性の約1/4程度の頻度で認められ、発症年齢が若く、病変サイズが小さく、遺伝的背景が異なることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Pachychoroid Geographic Atrophy: Clinical and Genetic Characteristics.2018

    • 著者名/発表者名
      Takahashi A, Ooto S, Yamashiro K, Tamura H, Oishi A, Miyata M, Hata M, Yoshikawa M, Yoshimura N, Tsujikawa A.
    • 雑誌名

      Ophthalmology Retina

      巻: 2 ページ: 295-305

    • DOI

      10.1016/j.oret.2017.08.016.

    • 査読あり
  • [学会発表] 補償光学の医科領域への応用:AO-SLOによる眼底イメージング2018

    • 著者名/発表者名
      大音壮太郞
    • 学会等名
      第11回NIBBバイオイメージングフォーラム
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi