研究課題/領域番号 |
16K11331
|
研究機関 | 東京歯科大学 |
研究代表者 |
佐竹 良之 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (60385143)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 間葉系幹細胞 / 神経堤由来細胞 / 細胞治療 |
研究実績の概要 |
骨芽細胞、脂肪細胞、軟骨細胞などの間葉系に属する細胞へ分化する能力を持っている間葉系幹細胞は、皮膚,脂肪組織,歯髄など様々な組織で存在し、その組織の創傷治癒や恒常性の維持に重要な働きをしていることから、近年、再生医療でも注目されている。我々は既に再生能力の高い口腔粘膜の上皮下組織から、神経堤由来因子を含んだ間葉系幹細胞をクローニングしている。また、神経堤由来の角膜実質ケラトサイトへの分化誘導で角膜に特異的なケラトカンが発現する事が解ってきたことから、角膜への応用が期待される。本研究では、口腔粘膜の上皮下組織から分離した神経堤由来因子を含んだ間葉系幹細胞を用いて、眼表面疾患モデルに対する細胞治療の効果を明らかにする予定である。本年度においてはまずこれまでに口腔粘膜の上皮下組織から分離・培養しておいた細胞を用いて、神経堤因子であるPDGFR-alphaならびにCD56を発現する細胞ならびに発現しない細胞について準備を進め、多分化能についてもそれぞれの解析を行っているところである。現在、ウサギ口腔粘膜由来の間葉系細胞の分離培養も行っており、こちらにおいても同様に解析を進めているところである。また、日本白色家兎におけるアルカリ外傷モデルならびに輪部機能不全モデルの作成の準備も進めており、次年度において準備出来次第移植を行う予定である。さらに、SOD-1ノックアウトマウスは入手出来次第、準備を進め、こちらにおいても次年度以降で移植を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
口腔粘膜由来の間葉系細胞のPDGFR-alphaならびにCD56を発現する細胞の数が少ないため、解析に時間がかかっているため、やや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
神経堤因子であるPDGFR-alphaならびにCD56を発現する細胞ならびに発現しない細胞について解析を行って日本白色家兎におけるアルカリ外傷モデルならびに輪部機能不全モデルへの移植を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
計画として少し遅れていることもあるが、おおむね順調に進んでおり、物品日の使用に関してもおおむね順調に使用できたので、結果として12,390円次年度での使用とした。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度においても本年度から継続して行う実験があるため、その試薬購入費として使用する。
|