• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ゲノム再プログラム化を介するハイブリッド型角膜組織幹細胞移植技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K11332
研究機関帝京大学

研究代表者

三村 達哉  帝京大学, 医学部, 准教授 (70463867)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード幹細胞
研究実績の概要

本研究は、角膜を再生するために、いかに細胞を老化させないで再生医療に用いるか、そしてメチル化と細胞の老化度との関係を調べることを目標としている。
初年度は、研究用ヒト角膜および、家ウサギ角膜より、角膜各層(上皮、実質、内皮)より組織中の細胞を採取して培養をした。浮遊培養系にて未分化な前駆細胞を採取して、保存をした。採取した前駆細胞の分化度を調べた所、それぞれ上皮系幹細胞マーカーp63
や神経幹細胞マーカーであるNestinなどの発現が見られた。また未分化な細胞塊はBrDUの取り込みが高く、細胞増殖能が非常に高い未分化な細胞であることが分かった。
ヒト角膜細胞ならびにウサギ角膜のどの部位に、未分化な細胞が存在するか調べた所、中央部位よりも周辺部位に増殖能の高い細胞が存在することが分かった。また、角膜の透明性維持には角膜内皮細胞が重要な働きをしており、角膜内皮細胞のポンプ機能が低下する、あるいは角膜内皮細胞数が減少すると角膜は混濁することがわかっている。そこで角膜内皮細胞の中央と周辺部で、細胞老化の程度を比較した。B-Gal染色という細胞のsenescence度を調べる検査では、角膜中央は周辺部と比較して老化している細胞が増えていることが分かった。
これらを踏まえて、本年度の進捗状況としては、研究用ヒト角膜および、家ウサギ角膜より、角膜各層(上皮、実質、内皮)より組織中の細胞を採取して培養をし、浮遊培養系にて未分化な前駆細胞を採取して、保存をした。これらの細胞を用いて、細胞シートを作成した。シートの中には未分化な上皮系幹細胞マーカーp63や神経幹細胞マーカーであるNestinなどの発現が見られた。これらのシートや細胞をもちいることにより再生医療において、より未分化な質の良い細胞を提供できることが示唆された。
次年度はこれらの細胞やシートを動物眼に移植し、その効果を確認する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は角膜角層の細胞あるいは組織幹細胞を用いて、角膜細胞シートを作成し、未分化な細胞により形成されていることが証明された。予定通り研究が進んでいる。

今後の研究の推進方策

次年度は細胞やシートを動物眼に移植し、その効果を確認する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Changes of Conjunctivochalasis after cataract surgery via a superior transconjunctival sclerocorneal incision.2017

    • 著者名/発表者名
      1.Mimura T, Iida M, Oshima R, Noma H, Kamei Y, Goto M, Kondo A, Matsubara M.
    • 雑誌名

      Int Ophthalmol

      巻: 37(3) ページ: 691-700.

    • DOI

      DOI: 10.1007/s10792-016-0328-y

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi