• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

小児固形がんにおける循環腫瘍細胞を用いた新規診断・評価法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11339
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児外科学
研究機関群馬大学

研究代表者

鈴木 信  群馬大学, 医学部附属病院, 准教授 (40431704)

研究分担者 茂木 晃  群馬大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (10323362)
緒方 杏一  群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (10448897)
桑野 博行  群馬大学, 大学院医学系研究科, 非常勤講師 (90186560)
研究協力者 横堀 武彦  
大竹 紗弥香  
大永 崇  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード小児 / 固形がん / 循環腫瘍細胞 / 神経芽腫
研究成果の概要

複数のヒト神経芽腫細胞株を用い様々な補足抗体を用いCTCチップで検出可否を検討し、補足条件が最も良い抗体を同定し、その捕捉抗体によるそれぞれの細胞株での補足率向上のための調整を行った。
ヒト血液中に細胞株を混入させた状態で、末梢血単核球層のみを対象検体としてCTCを検出することに成功し、臨床検体での捕捉率向上のための様々な調整を行った。
現行のCTCシステムの問題点を解消するために、圧較差で細胞、試薬をCTCチップ内に流す手法によりシリンジポンプなしに短時間でのCTC捕捉が可能なシステムを構築した。

自由記述の分野

小児腫瘍学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により各種小児がんを血液検体で低侵襲かつ迅速に確定診断する手法が確立できれば患者QOLの向上に寄与すると考えられる。また新型CTCチップ内の細胞は固定、染色、輸送、その後の分子生物学的解析が可能であることから中央病理診断システムの構築も可能となる。本手法で治療に伴う経時的な腫瘍細胞の変化をリアルタイムに解析することで新たな治療プロトコール、治療耐性メカニズムの解明・克服へとつながることが期待され、実臨床に即した研究、あるいは前臨床的な基礎研究として非常に重要と考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi