• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

小児悪性固形腫瘍に対する抗アポトーシスタンパクを標的とした分子標的治療の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11345
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児外科学
研究機関大阪大学

研究代表者

上野 豪久  大阪大学, 医学部附属病院, 特任准教授(常勤) (10456957)

研究分担者 田附 裕子  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (10397698)
奥山 宏臣  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (30252670)
中畠 賢吾  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (50643532)
山中 宏晃  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70467570)
野口 侑記  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (30771042)
児玉 匡  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (60771045)
阪 龍太  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (00459190)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード小児がん / 分子標的薬 / 肝芽腫 / 化学療法 / シスプラチン / 相乗効果 / 副作用 / 薬物耐性
研究成果の概要

小児固形腫瘍における分子標的薬のターゲットとして、抗アポトーシス分子 cIAPは新規分子標的薬 Birinapantのターゲットとなり、小児固形腫瘍の一つである肝芽腫にたいして、シスプラチンによる化学療法と併用することにより、化学療法の効果を増強し、また、その副作用を低減できることが明らかになった。今後動物実験も含めて検証していくことが望まれる。

自由記述の分野

小児外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で、新規IAP発現抑制薬Birinapantにより、小児腫瘍の増殖が抑制されることが明らかになれば、小児悪性腫瘍に対する新しい分子標的治療の可能性が拓かれる。成人癌でBirinapantを用いた臨床治験が行われている現状を考えると、この研究をの成果を、早期に臨床的に実用化できる可能性が高い。すなわち、我々の研究によりIAPを標的とした分子標的治療が実用化できれば、従来の化学療法と異なったコンセプトによる新しい薬物治療の可能性が拓かれ、難治性の小児悪性腫瘍の治療成績向上に寄与することが期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi