• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

疾患特異的歯髄幹細胞を用いたヒルシュスプルング病モデル腸管の作製及び機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K11346
研究機関九州大学

研究代表者

伊崎 智子  九州大学, 大学病院, 講師 (90423491)

研究分担者 田口 智章  九州大学, 医学研究院, 教授 (20197247)
吉丸 耕一朗  九州大学, 医学研究院, 講師 (60711190)
岩中 剛  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (70741198) [辞退]
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード脱落乳歯髄蕊幹細胞 / ヒルシュスプルング病 / ヒルシュスプルング病関連腸炎 / SHED
研究実績の概要

ヒルシュスプルング病は先天的に腸管の神経節細胞が欠如するために腸管蠕動不全をきたし腸閉塞症状を呈する疾患である。発症に関 与する遺伝子として、 Ret遺伝子やエンドセリンレセプター遺伝子、エンドセリン3遺伝子などの異常が知られている。しかし単一遺伝 子異常だけでは説明できず、多因子遺伝による と考えられている。 無神経節領域腸管を切除し正常腸管を肛門にひきおろすことで、根治とされるが、術後も残存腸管に腸炎をおこしやすく、時には致命 的と なりうる。腸炎を発症するヒルシュスプルング病モデルマウスにおいて、腸管炎症は胸腺縮小、脾臓のリンパ球減少、Bリンパ球 酸性抑制などが観察されおり、 腸管粘膜上での炎症のメカニズムについては、IgM,IgA J chain産生プラズマ細胞やCD57陽性natural k iller細胞が炎症を起こした摘出腸管の固有筋層で観察さ れる。このことから局所的、全身的な免疫系の異常も伴い腸炎が発生すると 考えられるが、腸管粘膜上での分子生物学的な炎症の機序については完全には解明 されていない。 歯髄幹細胞は脱落した乳歯の歯髄から得られる多能性幹細胞であり、細胞増殖能が高く、遺伝子導入をせずとも入手しやすいソースで あると考 えられる。遺伝子レベルでの異常があれば幹細胞もその性質を受け継いでいると考えられることから、ヒルシュスプルング病 患者の遺伝的バックグラウンドを 持った類似的腸管モデルを作製することが可能ではないかと推察している。 今年度もヒルシュスプルング病患児でちょうど乳歯が脱落する時期の患児が少なく、また、脱落乳歯の提供を申し出ていただけた児もいたが、持参方法が十分 に伝わっておらず、幹細胞が回収できなかった。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi