• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ヒト神経芽腫におけるDFATを用いた新規神経分化誘導療法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K11355
研究機関日本大学

研究代表者

金田 英秀  日本大学, 医学部, 助手 (30598967)

研究分担者 古屋 武史  日本大学, 医学部, 研究医員 (20568539)
藤原 恭子  日本大学, 歯学部, 准教授 (40595708)
越永 從道  日本大学, 医学部, 教授 (70205376)
植草 省太  日本大学, 医学部, 助手 (70746338)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード分化誘導療法 / BDNF
研究実績の概要

昨年度までにDFATの液性因子が神経芽腫細胞を分化誘導することが示唆された。本年度は既存の維持療法として確立している、レチノイン酸との比較をするため、神経芽腫細胞に、レチノイン酸の存在下または非存在下にDFATの培養上清を添加した。神経芽腫単独培養群と比較して、DFAT培養上清を添加して培養した群の方が、神経突起の伸長を認め、神経分化マーカーであるNFとTubβ3のmRNAの発現上昇を認めた。また、レチノイン酸単独投与群と比較して、レチノイン酸とDFAT培養上清を併用した群の方が、神経突起の伸長を認め、NFとTubβ3のmRNAの発現上昇を認めた。よって、hDFATの培養上清中に存在する液性因子は、神経芽腫細胞の分化誘導において、RAに相乗または相加効果を持つ可能性が示唆された。
DFATが放出する液性因子のうち、神経芽腫の分化誘導に関わる因子を同定するために、BDNFの中和抗体を用いて神経芽腫細胞の分化誘導が阻害されるかを確認した。まず、神経芽腫細胞に、BDNF中和抗体の存在下または非存在下にDFATの培養上清を添加した。DFAT培養上清単独投与群と比較して、DFAT培養上清にBDNF中和抗体を添加した群では、神経突起の伸長は抑制され、NFとTubβ3のmRNAの発現も抑制された。しかし、DFATの間接共培養の系においてBDNFの中和抗体を加えると、DFAT共培養群と比べて、DFATとBDNF中和抗体併用群では神経突起の伸長と、NFとTubβ3のmRNAのさらなる発現上昇を認めた。以上より、神経芽腫細胞とDFATはBDNFを介するシグナル経路において相互作用を及ぼす可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ヒト神経芽腫細胞株におけるヒト脱分化脂肪細胞を用いた分化誘導の検討2019

    • 著者名/発表者名
      日高 綾乃、加藤 礼保納、土方 浩平、植草 省太、金田 英秀、上原 秀一郎、松本 太郎、越永從道
    • 学会等名
      日本小児外科学会学術集会
  • [学会発表] ヒト神経芽腫細胞株における脱分化脂肪細胞を用いた分化誘導の検討2018

    • 著者名/発表者名
      日高 綾乃、上原 秀一郎、植草 省太、土方 浩平、小野 賀功、石塚 悦昭、小沼 憲祥、越永 従道
    • 学会等名
      日本小児血液・がん学会学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi