• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ヒト神経芽腫におけるDFATを用いた新規神経分化誘導療法の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11355
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児外科学
研究機関日本大学

研究代表者

金田 英秀  日本大学, 医学部, 助手 (30598967)

研究分担者 古屋 武史  日本大学, 医学部, 研究医員 (20568539)
藤原 恭子  日本大学, 歯学部, 准教授 (40595708)
越永 從道  日本大学, 医学部, 教授 (70205376)
植草 省太  日本大学, 医学部, 助手 (70746338)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード神経芽腫 / DFAT / 分化誘導 / BDNF
研究成果の概要

ヒト神経芽腫細胞をDFATと共培養を行うと、神経芽腫細胞の分化誘導が得られた。また、既存治療で使用されているレチノイン酸と比較検討を行うと、レチノイン酸単独よりも、レチノイン酸とDFAT培養上清を併用した方が、神経芽腫細胞の分化誘導が得られた。
DFATと神経芽腫細胞を共培養する際にBDNF中和抗体を添加すると、神経芽腫細胞のさらなる分化誘導が得られ、DFATの培養上清にBDNF中和抗体を加えると、神経芽腫細胞の分化誘導は抑制されることから、神経芽腫細胞とDFATはBDNFを介するシグナル経路において相互作用をおよぼす可能性が示唆された。

自由記述の分野

小児外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義としては、DFATが分泌する液性因子は、神経芽腫細胞に対し直接的またはRAと協調的に作用し、分化誘導を促進することが新たに明らかになった。また、神経芽腫細胞の分化誘導に関わるDFATが分泌する液性因子の1つとしてBDNFの可能性が示唆された。
DFATは既存治療と併用することでさらなる治療効果の可能性を見出せたことについて、社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi